| *姫林檎日記-細腕出張スペシャル*細腕担当の玲子はおやすみでございます。今回は、催し物の宣伝です。
 名付けて
 
 古代文明夢探しの旅レポート(後編)
《前編あらすじ》
 奈良県山添村で発掘されたいくつもの巨石。
 専門家たちが調査により、巨石群の配置に、ある一定の驚愕の法則が判明した!
 たとえば、鍋倉渓に存在する無数の巨石群は、天の川一帯の星座を地上に投影した配置になっているという。
 現代とほぼ代わらない高度な測量技術を、古代人は獲得していたというのだろうか?
 古代、人々は巨石に神が宿ると信仰し、敬ってきた。これらの巨石は、古代に存在した高度な文明の確たる証拠なのであろうか!?
 そこで、玲子主宰の同人グループ「ジョーカー」が『古代文明夢探しの旅』なる遠足、もとい、調査隊を組織し、意気揚々と山添村へと急行したのであった。
 《2》奥谷和夫氏にお話を伺いながら、鍋倉渓をのぼる一行。
 黒々とした石の川が、お天道さまの天の川の配置を模したものだという。
 
         
          | 天の川の配置を模したと言われている石の大河。誰がこれだけの石を山の中に持ち込んだのでしょう? |    
         
          | うわあ、のぼってものぼっても続く天の川。古代人の計算か、黒い石のコントラストが素晴らしい。 |  石で作られた天の川を渡りきると、見事山頂に。パチパチ。お腹が空いたからお弁当。 
         
          | 奥谷氏を囲んで記念撮影は、A・Mさんグループ。ちゃんと写っててよかった。 |  山道では、さまざまな山菜が見つかったりして、大喜びの一行。 山添村のふるさとセンターでは、例の700トンの巨石がお出迎え。 
         
          | 700トンのまる石。ゾウが漬けるぬかづけの漬物石だったとか……。ないない。 |    
         
          | バスと巨石を撮影してみました。ほんと、大きいです。 |  隊は、次なる石をめざして、突き進むのであった。 
         
          | 古代の石のロマンに魅了され、どんどん突き進む皆さん。ま、まって〜! |  また、こういう企画をたてて、バスツアーがしたいです。巨石についてもゴミ問題についてもしっかりデーターを揃えてらっしゃる奥谷和夫氏は、本当に博識で、説明がていねいで、とっても賢くなった気分になれました。
 ありがとうございました。
 また連れて行ってくださいまし!
 ではでは!
 
 
 
2003年6月2日  溝江純 
     |