*姫林檎日記-細腕出張スペシャル*
買ったばかりのデジカメ画像などを使って、純の『絵本』大学(!?)での勉強ぶりをスペシャルでお届けいたします。やんや、やんや、パフパフパフ!!(*^▽^*)

たどりにくいリンクを少しでも改善するため、絵本大学エピソードシリーズをまとめてみました。

エピーソード(1) / (2) / (3) / (4-1) / (4-2) / (5) / (6) / (7) / (8)


絵本工房in絵本大学inぱふ エピソード8

2002年4月から京都宇治にある、絵本とヨーロッパの木のおもちゃの店“KID'Sいわき ぱふ”さんにて高山智津子先生の絵本の講義を受けていた純ですが、3月9日を持ちまして、無事卒業。

卒業の記念撮影。一番右側にいらっしゃるのが、高山智津子先生。一番左側にいらっしゃるのが絵本大学秘書のT.Mさん。

さて、“細腕奮戦記”を純が占領して数週間。このままでは“細腕”ではなくて“ふとばら”になってしまうということで、この『絵本工房in絵本大学inぱふ』もこれにて最終回にしたいと思います。
エピソードの最後に、卒業論文集に投稿した私の原稿を掲載いたします。
ちょっと長いけれど、我慢してね。

見目麗しいお二人の女性(お世辞で言っているのではないですよ)、右からぱふスタッフのY.Tさんと絵本大学秘書のT.Mさん。一番左のニヤケタおっさんは?


『純くん、いったいどうしたの?

あまり大きな声ではいえないけれど、私は小さいころから絵本というやつが苦手だった。
『スイミー』も『まっくろネリノ』も、小さかろうが黒かろうが皆の役に立てと絵本にせき立てられているような気がしたし、『はらぺこあおむし』は何でも食い散らす怪物に見えたし、『ねないこだあれ?』を読めば夜トイレに行けなくなった。
とにかく私は物心ついたころから絵本が嫌いな子どもで、周りにもそう言い続けてきたのだけれど、ある日、五歳年下の弟が、
「アンタは(弟は私のことをアンタ呼ばわりする)絵本が大好きな子どもだったよ」と、本人の言葉を否定してきたのである。
しかも、驚いたことに、この弟ときたら、私が幼少のころに愛読していた絵本を段ボール箱の中からとりだしてきてみせた。
『おてがみ』……確かに、これは読んだ。夢中で読んだ覚えがある。すっかり忘れていたけれど、表紙を見た途端、瞬時に記憶が蘇った。ぺらぺらとページを開いてみる。
色鉛筆で描かれたネコの身体の、のびのびとした線。なんという素晴らしいネコ達だろう!どうしてこの絵本が今ここにあるのか。どうして私が忘れていた絵本を、五歳も年下の弟が、今まで大切に保管していたのか。
『おてがみ』は弟が大好きだった絵本ではない、五歳年上の私が大好きだった絵本なのである。そんなにもこの兄のことを愛していてくれていたのか?
この弟は、ちょっとあやしい。一瞬、これは弟の皮をかぶった偽物じゃないだろうかと、自分の思いつきに苦笑しつつも私は思った。唖然としている私に弟は、
「『おてがみ』は傑作です。このネコの絵は傑作です」とだけ答えた。
確かに弟の言う通りだ。この絵本は傑作だと、夢中で読んだ子どものころの自分を思いだしつつ、私も思った。
あらすじは、ネコのにおのおうちに、郵便屋さんが小包みを持ってくるところから始まる。小包みを開けると、ネコのたまこちゃんからのおてがみが、赤い風船にくくりつけられて出てくる。
「あそびにきてね、たまこ」
におはたまこちゃんからのおさそいに、いちもくさんに丘を駆け降りるのだが、ここで不慮の事故が起こってしまう。
たまこちゃんの手紙をくくりつけてある風船を、におはうっかり手放してしまうのである。
風船はふわりと飛んでゆき、みけねこ・みーたの手に落ちる。みけねこ・みーたはにおにあてたはずのたまこちゃんのお手紙を読む。そして、みけねこ・みーたは、たまこちゃんからお誘いを受けたのは他ならぬ自分なのだと思い込む。しかしどうしたことか、みけねこ・みーたもまた、不注意から風船を手放してしまう。風船はまたひとりでに飛んでゆき、今度はくろすけのところへ……と、たまこちゃんからお誘いを受けた(と思い込んだ)ネコ達の数はどんどん増えてゆく。
最後に、手紙を読んだすべてのネコ達は、たまこちゃんからの招待状である風船にすがりつき、ぶらさがり、そのまま風船ごとたまこちゃんの家にたどり着く。
たまこちゃんが
「まあ、おともだちが いっぱい あそびに きたわ」と言って、お茶の準備を始めるところで絵本は終わる。
ネタばらしになってしまったが、この絵本は現在絶版だそうである。
さて、この絵本を私が読み終わると、弟は、
「お友だちが風船に鈴なりになって遊びに来てくれるというオチが、思いがけない驚きに満ちていて本当に素敵だよね」という感想を述べてくれた。
そうか。
この絵本はそう読むのか。

卒業の記念撮影、その2。絵本大学アイドルの秘書T.Mさんを囲んで。みなさんの目線がこっち向いていないのは、私のミスでございます。

大人になった私は、弟の解釈を肯定することに無論やぶさかではない。しかし、子どものころの私は、この絵本をそんな楽しいものとして読んではいなかった。
だって、たまこちゃんがおさそいしてくれたのは、におひとり(一匹?)のはず。
それなのに、ああそれなのに、風船を放してしまったばかりに、余計な連中がついてきてしまう。私(にお)はたまこちゃんと遊びたいのであって、他の連中はただの邪魔者に思えて仕方がなかった。しかし、たのみのたまこちゃんまで、連中を追い返すどころか、
「おともだちが いっぱい あそびに きたわ」
だって。
たまこちゃんには
「おさそいしたのは におちゃん だけよ」と言って欲しかった。
たまこちゃんにとって私(にお)は特別な存在、オンリーワンでいたかったのである。
早い話、独り占めしたかったのだ。
独り占めは駄目でしょ!と心の声がする。
小さいころからなんという独占欲。
我ながら恐ろしい。
というわけで、個人的にはむしろ、無念、残念、心外、悔恨といった心象風景に彩られた、物悲しくも哀切ふかい絵本だったのだ。
この思い出話をすると、さすがの弟も絶句して、
「そんな読み方するのはアンタだけ」と申し渡されてしまった。
私もそれは認める。だが、それが私の『おてがみ』だったのだ。
そして、読み手の私にとっては、とことん当初の思惑と外れた、苦渋とアクシデントに満ちた絵本であったにもかかわらず、この絵本が確かに大好きだった。
弟の言うことは正しかった。私にも好きな絵本があった。
負け(?)を素直に認めざるをえない。
弟は本当に変わったやつで、はじめてもらったお小遣いで買ったモノが『しろいうさぎとくろいうさぎ』という絵本なのだというから恐れ入る。
そのころ五歳年上の私は、ガンダムプラモなどにうつつを抜かしていたというのにだ。
『しろいうさぎとくろいうさぎ』という絵本は、結婚を題材にした、古典と言っていい極めて優れた名作絵本だ。この傑作絵本を私はこの歳になって、弟に借りて初めて読んだわけだが、弟の本棚にこの絵本がささっていることさえ、それまで知らなかったのだ!

絵本を声に出して読んでくださっている高山智津子先生のお姿。絵本を声に出して読んでみることは、特に、対、子どもということを考えたときには、重要な要素です。自分の楽しみのためだけに絵本を読んでいた私には、非常に新鮮な絵本の用法でありました。

弟は、
「ガース=ウイリアムズの絵が当時、素晴らしく感じられたので、お小遣いを貯めて買った」と言う。
当時の彼のお小遣いは月五百円だったから、二ヶ月ぶん以上の小遣いを『しろいうさぎとくろいうさぎ』につぎ込んだことになる。
この絵本にはそれだけの価値があると、小学二年生だった当時の弟は判断した、ということなのだ。ガンダムのプラモじゃなくて。
こういう話を聞くと、ちょっとかなわないというか、人間としてのデキが違うというか、弟に軽い劣等感すら抱いてしまう。
私という人間が、いかに俗人であるか、思い知らされるではないか。
この劣等感をぬぐい去るために、私は絵本大学inぱふを受講することにした。密かに教養を身につけ、弟を出し抜こうというのだ。
貧相な発想だと笑うなら笑え、嘆くなら嘆け。少しでも成長しようという非常に前向きな動機だと、私はひとり自我自賛しているのだった。
しかし誤算だったのは、弟もいっしょに受講してしまったことである。これではいっこうに差は縮まることはないだろう。
まあ、それでもいいではないか、とも思う。
最近、ナジャという作者の『モモ、いったいどうしたの?』という絵本を買って読んだ。
ところがこれが、何が面白いのやら、どう面白がってよいものやら、さっぱりわからない!
買ってから失望する前に、どうして立ち読み等をしておかなかったのか、と思うかもしれない。が、これは、表紙の絵が気に入ったのをインターネットの書店で注文して、宅配されてきたものをいそいそと読んだのだ。
便利なぶんリスキーな書籍購入方なのだが、今回ははっきり失敗だと思った。

卒業文集に高山先生からいただいた、お言葉。「詩人、エッセイスト、哲学者……」って、ちょっと、どうしよう。あまりに嬉しかったので、デジカメで撮っちゃった。f ^ ^ *)

あまりにしょうもない絵本だと思ったので、仕事から帰ってきた弟をつかまえ、この『モモ、いったいどうしたの?』がいかに退屈かを、とうとうと話し始めたのだが、ところがどういうわけか、面白くなさをうまく弟に伝えられない。
あれれ、どうして?
なんのかんのと悪戦苦闘しながら自分の語りを自分の耳で聞くうちに、突如、
「なんだ、この本、面白いんじゃないの!」と気がついた。
そうなのである。いかにもフランスの絵本らしく、どこかひとを食っていて、そのひとの食った部分に特有の洒落たセンスを持ち込んだ、不思議な魅力の絵本であることに、今さらながら気がついたというわけ。あわてて読み返すと、これが非常に面白く、一ページごと、じっくりとした鑑賞にたえうる絵本になっているから不思議だ。
これも絵本の奥の深さの一例といえるのではないか?
情けないほどに鈍感な私であるが、デキの良い弟に助けられ、今日も絵本に手を出すのである。


以上です。
講師の高山智津子先生、T.Mさん、Y.Tさんをはじめとするぱふのスタッフの皆様に、心からの感謝を。
それから、一年をともにした受講生の皆様。これからも純のお友だちでいてくださいね。
受講者の身でありながら
卒業文集の制作に頑張っていただいたA.MさんとT.Kさん、ほんとうにありがとうございました。
では、みなさん、またおあいしましょ。
スペシャル細腕絵本大学編に、長い間お付き合いくださいまして、ありがとうございました。
バヾ(*'O'*)イヾ(*'◇'*)バヾ(*'□'*)ーヾ(*'□'*)イヾ(*'-'*)

デジカメに残っていた最後の一枚。なかなかいい写真のように思う。「T.Mさん、この絵本はある?」と先生が優しくおっしゃる声も、「ハイ」とT.Mさんがお答えになる声も、今はまだ、私の耳にちゃんと聞こえてくるのだ。



2003年3月31日  溝江純


玲子のプロフィール

溝江玲子 山羊座で12月27日と暮れも押し詰まった大変忙しい時期に生まれました。
昭和12年、旧満州国奉天に生まれて、上海に育ち、終戦後に大連から引き揚げてきました。もう、戦争はこりごりです。
職業はと聞かれると、答えがいく通りもでてきます。一番格好よく答えると、作家かな。それから、7年前立ち上げた遊絲社(ゆうししゃ)という出版社の代表です。
趣味は読書とお絵描き、素材のページのキャラクターの原画も描いています。
へこんだときに呟く言葉は「人間 万事 塞翁が馬」。これで、幾多の試練を乗りきってきたのです。

細腕のトップに戻る / ホームに戻る