前の日記1 / 前の日記2 / 前の日記3 / 前の日記4 / 前の日記5 / 前の日記6

 / 前の日記7 / 前の日記8 / 前の日記9 / 前の日記10 / 前の日記11

 / 前の日記12 / 前の日記13 / 前の日記14 / 前の日記15 / 前の日記16

 / 前の日記17 / 前の日記18 / 前の日記19 / 前の日記20 / 前の日記21

 / 前の日記22 / 前の日記23 / 前の日記24 / 前の日記25 / 前の日記26

 / 前の日記27 / 前の日記28 / 前の日記29 / 前の日記30 / 前の日記31

 / 前の日記32 / 前の日記33 / 前の日記34 / 前の日記35 / 前の日記36

 / 前の日記37 / 前の日記38 / 前の日記39 / 前の日記40 / 前の日記41

 / 前の日記42 / 前の日記43 / 前の日記44 / 前の日記45 / 前の日記46

 / 前の日記47 / 前の日記48 / 前の日記49 / 前の日記50 / 前の日記51

 / 前の日記52 / 前の日記53 / 前の日記54 / 前の日記55 / 前の日記56

 / 前の日記57 / 前の日記58 / 前の日記59 / 前の日記60 / 前の日記61

 / 前の日記62 / 前の日記63 / 前の日記64 / 前の日記65 / 前の日記66

 / 前の日記67 / 前の日記68 / 前の日記69 / 前の日記70 / 前の日記71

 / 前の日記72 / 前の日記73 / 前の日記74 / 前の日記75 / 前の日記76

 / 前の日記77 / 前の日記78 / 前の日記79 / 前の日記80 / 前の日記81

 / 前の日記82 / 前の日記83 / 最新の日記



ポエムマンガに戻る / ホームに戻る




人間らしさ、思いやりを実現するための機会、思考、挑戦。その象徴が、Macだった(過去形)。(2003.3.5)

デジタルカメラで写真を撮ると、パソコンに落として整理しなくてはなりません(ならないわけではないけれど)。
画像は、あっという間に増えてくるし、こまめに整理しないと、何が何だかわかんなくなってしまう。
MacOSXには、i photoという画像ファイルブラウザが無料で配布されていて、だから、デジカメ画像を整理するときは純もOSXを起動して、使っております。
しかし、たったそれだけにしか使っていないにもかかわらず、おっそろしく使いづらいんだなあ、OSX!
Macという名前がついているのが信じられないようなひどい使い心地。
マイクロソフト製品みたいに、悪意に満ちた感触ではないんだけれど、行き当たりばったりのご乱心製品という印象が、使えば使うほど、強くなっていく。
階層が深すぎるのよ、どのファイルにたどり着くのにも。
しかも、その階層構造が、わかりづらくて、入れ子状態になっていて、あっという間に現在地を見失ってしまう。
これは、昔からのMacユーザーにはまず耐えられないこと。
Macらしさの、根幹にかかわる部分だから。
『ドラえもん』の道具に、家の中を迷路にしてしまう「ホームメイロ」なるものがあったんです。
確か、十八巻だったかな。
家の中の空間や次元をゆがめて、迷路にしてしまうという道具。
この道具を起動すると、自分の現在地や、目的地がすっかりわかんなくなって迷ってしまうのね。
windowsやOSXって、この「ホームメイロ」そっくり。
だから、ウインドウにアイコンをづらりと並べたツールバー等々を作って、一発ボタンで目的地にたどり着くやり方を採用する。
家を迷路にしておいて、どこでもドアで玄関まで向かうようなやり方ね。
あほらし。
私は、なんでもかんでも悪口を言いたがるような人間じゃないのよ、本当に。
でもね、こいつはひどいよ。
Macじゃないよ。
アップル社は、
「windowsとの互換性も高まり……」
などと宣伝しているけれど、他社OSとの互換性をうんぬんする前に、旧Macとの互換性を何とかしてよ!!!
ごみ箱に捨てていいのかどうかわかんないファイル、移動させてもいいのかどうかわかんないフォルダ、何を意味するのかわからないファイル名。そういうものがてんこ盛り。
市販雑誌のクイックリファレンスには、
「むやみにファイルを移動したりしないでください」
などと書いてある。
やかましい!
どこの誰が、むやみにファイルを移動するっていうんだ?
ねえ?
むやみって、いったい何を指してむやみなんだってのよ!
答えられるものなら、答えてみろと言いたい。
あー、だめだ。
今までのMacは、我々という存在の個的な部分を増幅するブラックボックスだったのに。
OSXは、私たち人間をコンピューターに接続されたマシンに変えてしまう、怪物になりさがってしまったのね。
windowsと同じ、間違った進化を遂げた、異形の悪意だっ!(『私は真悟』ふう悟り)。
でも、まだ、中古がある!
(;^-^ゞ
中古で、MacOS9を使えばいい。
思いやりを学びたいなら、やはりMac(OS9)を使わないわけにはいかないから。
思いやりという言葉は、絵に描いた餅じゃないよね。
少なくとも、目指すべき山の頂上にはためいている一本の旗だっ!(加藤優に説教する金八先生ふう)。
……。
誰もが「いまよりも素晴らしい明日」を信じなくなった。アメリカでも日本でも。
だから、Macも、内容的には、死んでしまった。
私はそう思ってます。
だけど、生きてさえいれば、またこの素晴らしい夢たちも、いつの日かよみがえる日が来るかもしれない。……そう思わないと、やっていられないよね。
日が昇れば、そこはもう夜じゃない。
Macを知ってしまえば、思いやりについて考えないわけにはいかない。
人間らしさ、思いやりを実現するための機会、思考、挑戦。
その象徴が、Macだ。
そこにはいつも、社会がある。





『冷静と情熱のあいだ』という小説の読書感想文(2003.3.3)

『冷静と情熱のあいだ』という小説を、ひとから借りて読みました。
薄い、二冊組の文庫本。
ある恋愛関係からなる物語を、一冊は男性側の視点で、もう一冊は女性側の視点で描いてあるという、ちょっと変わった小説。
作家さんもふたりいて、男性の作家が男性側、女性の作家が女性側の一冊を担当しておられる。
なかなか面白い試みだなあ。
私はまず、女性作家の書いた、女性が主人公の一冊から読みはじめた。
あらすじはというと。
物語の冒頭ですでに、主役であるふたりは別れてしまっている。
あらら。
派手なけんかの後、まったく唐突に別れて、その後それぞれに異性の恋人を作るのだが、それでいて、別れた相手のことがどうしても忘れられない。
かといって、よりを戻すために何かアクションを起こすわけでもない。
あれは終わった恋なのだ、と、自分自身に言い聞かせる。
女の子のほうは、マーヴという名前のアメリカ人男性とくっついている(くっつく、とは、下世話な言い方ですね、反省)。
このアメリカ人は、ひかえめで、礼節を知り、我慢強く、やさしく、しかし女の子を喜ばす術はアメリカ野郎らしくしっかり心得ていて、恋人としては理想の男性ではないだろうか。
この男の女性のエスコートぶりは、本当に完ぺき。「君はぼくの喜びだ」とか、こういう言葉をさらさらと本心として言葉にできるアメリカ人が羨ましい。
(^-^;A
しかも、下心がまったく透けて見えない余裕ぶり。
百点どころじゃない、万点の恋人だろう、ケチのつけようがない。
男の子たちが女の子たちをおそるおそる遠巻きにしている日本の小中学校と違って、向こうは幼少からの鍛えが違うと痛感させられる。
こんな完ぺきと言っていい男に、主役の女性は、求められて幸福そのものだ。
……のはずなのだが、どうにも昔の彼が忘れられない。
自他ともに認める正直者の彼女は、だから、彼に「愛している」とはけっして言わない。
彼が、それとなく彼女の家族に会ってみたいと言っても、彼女はつれなく断ってしまう。
だがそれでもマーヴは、感心するばかりの忍耐力と自制力でもって、潔く引き下がり、彼女が負担に感じるようなことは何も求めず、ひたすら彼女が振り向いてくれるのを待っている。
このままいけば、彼は、彼女に暴力を振るうようになりかねない、と思うが、もちろんそういうことにはならない。
私がマーヴの立場であったとしても、暴力は振るわない(当たり前だ)。暴力で問題が解説した事例を私は一度も見たことがないからだ。
しかし、こんな日々が続けば、私なら、卑屈な言動が日増しに多くなっていくのではないだろうかとも思う。イヤミや皮肉めいた台詞が、どんどん増えていくに違いないと思う。
しかし、マーヴにはそういうこともない。
マーヴの恋人としての素晴らしさが、いよいよ明らかになってくる。
ふたりが恋愛関係を結んでから(彼女の気持ちはさておき)数年が過ぎても、彼女のやんわりとした拒絶のため、ふたりの関係はそれ以上の進展をみせない。
それどころか、なんやかやのことの成り行きで、彼女の心中で昔の恋人の面影は大きくなってゆき、そのぶん、マーヴへの配慮は希薄になってゆく。
マーヴと暮らしていても彼女は気もそぞろで、昔の恋人の声が聞きたい、昔の恋人と話しがしたい、顔が見たい、あのころに戻りたいと、そんなことばかり夢想しだす。
マーヴは内心、いたたまれない気持ちだっただろうと推察される。
彼女の気持ちがそっぽを向いてしまっていることで、さすがに焦りも出てくるだろう。
あやしいと疑っていた東京の昔の恋人から手紙が来て、それを彼女が大事にしまい込むにいたって、彼の緊張も急激に高まり、彼女にけんかをふっかけてしまう。
けんかと言っても、声を荒げる程度の、非常に節度あるジェントルマンな態度(?)であったのだが、それをきっかけにマーヴは彼女に逃げられてしまう。
別れるきっかけを自ら作ってしまったことで、彼は最後の最後まで都合のいい男として終わる。
別れた後も、彼はジェントルマンだ。
彼は、彼女に、プロポーズをする。
しかし、彼女は拒絶する。
彼はその拒絶を、正面からきっちりと受け止めてみせ、小説の舞台から姿を消す。
マーヴは、小説の最初から最後まで、とうとう完ぺきな恋人のままであった。
それに比べて、彼女が忘れたくても忘れられない昔の恋人は、思い出の中だけにぽつりぽつりと浮かび上がるペラペラの紙のような不確かな存在で、むしろ不確かであるからこそマーヴを見下ろして立っていられるというような印象を私は受けた。
思い出にはかないませんや。
私は、この小説を、マーヴの物語として読んだ。
マーヴと、昔の男を忘れられない女性と、思い出の男との、三角関係の物語だ。
もう一冊の、彼女の昔の恋人である男性を主人公にした小説を読みきったとき、マーヴへの切ない同情に、あわれみと情けなさが加味された。





えぐりこむように読むべし(2003.2.28)

「BK1」でしこたま本を買ったと喜んでおりました純ですが、実はその前に、人から本を借りたままになっていたのです、実は。
それも、おふたりの方から。
読め、読まんかい、純!(丹下段平ふう)。
借りた本は、ぜんぶで5冊。
おふたりは、どちらも独身女性であります。
だから?
いえ、ちょっと、自慢したかったの、もてた気になってみたかったの。
(^-^;A
ご、ごめんね。
お二人がこの日記を読んだりしたら、気を悪くするかも知れん(だったら書くな)。
えー。
話題をそらせまして。
(^-^;A
江國香織さんの小説も一冊借りてます。
とっても売れっ子作家さんなのだそうですけれど、私、読んだことないの。
(^-^;A
いえね、ばっこんばっこん絵本を買っていて、ある日ふと気がつくと、翻訳家さんの名前に『江國香織』と書いてあることが多くて、この人、誰なんだろうな?と思ったのが最初の出会いで、出会ったまんまなの。
楽しみです。
感想聞かれてもちゃんと答えれるように、きっちり読まんと。





幸福読書週間(2003.2.25)

マンガ月刊誌『アフタヌーン』4月号を近所の本屋で買いました。
それだけでは飽き足らず、WEB書店「BK1」で、エイドリゲビシウスの絵が素晴らしい『ながぐつをはいたねこ』と、ヴォネガットの『タイムクエイク』の文庫版と『奇妙な論理』の復刻版も購入し、高野文子の『るきさん』で豪華に締めくくる。
本を買う以外の金の使い道を知らんのかね、と自分で突っ込みを入れる。
(^-^;A
『ながぐつをはいたねこ』と『るきさん』は、本当に面白かったです。
その他の本については、これからゆっくり。
高野文子先生のマンガは、京都の絵本屋さん(とおもちゃ屋さん)のT.Mさんのおすすめなのでありますが、私は、ずっと昔に『絶対安全剃刀』という初期の作品を読んではおりました。
しかし、すすめられて、読み返してみるとやはり面白く、『棒がいっぽん』『黄色い本』と、立て続けに購入しては読んでいます。
さて。
マンガ雑誌アフタヌーン。
雑誌のおまけにCD-ROMがついていて、内容は、アフタヌーン誌連載全作品の壁紙と、あと、スクリーンセーバー等が入っているとか。
しかし、だ。
こいつがなんと、for Windowsとなっているではないですか。
あーあ。スクリーンセーバーはまだしも、壁紙ごとき、ハイブリットって、書けないですか。
わいは、もち、Macユーザー。
肩身が狭い。
すっごく、すっごく、肩身が狭い!
( -_-)
こういうことされると、結構燃えるタイプの私。
こうなったらずっと、マシンがいかれるまで、MacOS9を使い続けてやる。
へーんだ!
それはさておき。
アフタヌーン連載の『神戸在住』のファンの私。
『神戸在住』の壁紙があれば、何もいらねえ。
イエ、それはウソですが……。(^-^;A
しかし、昔のテレフォンカードの使い回しの絵だけれど、この壁紙はよさそうだ。
コンパクトカメラを持って登校した桂ちゃん(主人公)が、友だちを写真に撮っていくというストーリー仕立てになっている(模様)。
いいねえ、写真という小道具が、なんともいえず、私好み(笑)。
そう考えると嬉しくて、くるくる回ってしまいそう。
(^-^;A
『フルーツバスケット』の11巻も、ただならぬ気配むんむんで素晴らしかったし、ヴォネガット大先生は、すぐに読むのがもったいないし、と、この一週間は、幸福な読書週間になりそうな予感であります。





新・悪の枢軸国(2003.2.19)

忙しくて忙しくて、目が回っておりました。
この10日間、平均の睡眠時間が3時間くらいじゃなかったろうか?でも、世間の人たちは、もっともっと頑張っているんだよね?
あー、人並みって、なんて難しいんだろ。
身体が弱いせいだろうか?精神力がなっていないせいだろうか?
きっと、その両方なんだと思う。
うー。
llllll(-_-;)
でも、そのてんやわんやも今日で一段落。
「フルーツバスケット」の11巻、じっくりと読もうっと。
(*^▽^*)
あー、ひさしぶりのまんがだ。

そーそー。
ヨーロッパを中心に、アメリカのイラク攻撃反対の機運が高まっているようですね。
あちこちの都市で、100万人単位のデモが起きてるみたい。
ちょっとやそっとじゃ集まらない数ですよ。
なんでも、新・悪の枢軸という言葉が世界で流行っていて、『ブッシュ(アメリカ)、ブレア(イギリス)、小泉(日本)』というメンバーだそうです。
うまいこと言うなあ。 (*^▽^*)
この日記でも何回も言ったでしょ。
日本はね、世界の人々(特にアジア)から憎まれているという事実に、もう少し気づいたほうが良いよ。
アメリカと一緒になって、どんどん世界から孤立していってる。
国際化というならば、アメリカだけでなく、世界の人々の声をもう少し聞かないと、と思うんだがなあ。
これも何回も言ったけれど、わたしゃ、人から憎まれたり、嫌われたり、後ろ指さされたりというのは、本当に、いやなんですよ。






1が使えず、2もまともに動かせず(2003.1.24)

DTP関係のうわさのサイトに行くと、adobeの『InDesign』バージョン3のリリース時期の話が出ておりました。
バージョン2の操作法をまともに習得しないままに、3のリリース。
「うへえ、もうバージョン3がでるのかよ」というのが正直な気持ちです。
アップグレードの脅迫状、もとい、お誘いのお手紙が、また手元に届くことになるんだろうな。
安く手に入れるには、このアップグレード優待のお知らせにのっかるのが一番なんだけれども。
しかし、1が使えず、2もまともに動かせず、繰り返すアップグレード。
心苦しいばかり。
弟が少しいじれるから、まだ救われているが、私はひたすら、たつせない。
社費をドブに捨てる行為以外のなにものでもなく、苦渋にうつむくのみであります。
レイアウトグリットや自由変形ツールの挙動に首を右にかしげ、左にかしげするうちに、時だけが過ぎていってしまったようです。
豚に真珠とはこのこと。
猫のひたい、イヤ、猫に小判。
とにかくね、DTPソフトって、信じられないようなわけわからん挙動するし、それが、仕様なのか重大なバグなのか、それすらわからんのだぜ!
ギャオオー!!(ぶちぎれ)
DTP環境で働くすべての労働者よ!何十万もするソフト買わされて、疑心暗鬼と強度のモード感ににさいなまれつつ、黙ってひたすら辛抱なんて、このままでいいはずはなーい!
たーちあーがろーう、ではないかあ!!!






カデコン(2003.1.17)

3年ほど前から、周囲のWINユーザーの人たちに、
「Macって、テレビが見れないから駄目だ」
と言われることが多くなってきた。
そういう言葉を聞くたびに、私は深く考え込んでしまう。
パソコンにとって、本当の幸せとはなんなのかを、もう一度考え直さねばなるまい、と。
いや、ちがう。
老婆心ながら、パソコンでテレビなんか見ないほうが良いよ、と私は思うんですが。
それでなくとも、最近のパソコンって、著作権法のグレイゾーンをさまよう便利な家電製品に成り下がってゆく傾向が強くて、心配しております。
言葉にこだわっておりたい私としては、名称をパソコンあらためてカデコン(家電コンピューター)にしたらと思うのですが。その方がすっきりするんじゃないかなあ。
パーソナルコンピューターのパーソナルって、こういうことだったのか……って、最近の業界を見ていて深く失望しております。






Webブラウザーにふりまわされる(2003.1.8)

新年から、政治的発言が続いたこの日記。
たいしたことは何も言っていないけれど、ここは絵本屋のホームページということで、こういうスタイルは良いのか悪いのか、少し気にかかっておるのも事実です。
商売にマイナスではないか、とか。
誰も読んでいる人いないだろう、とたかをくくってここまでやって来ましたが、それはそれで、この日記の存在意義が無くなってしまって。(^-^;A
まあね、私もMacユーザーのはしくれですから、反体制的なのは仕方がないのよ、と開き直ってみる。
Macの最初のテレビCM『1984』を真に受ける、可愛い男なの、私は。
などと言っている間に、このたびまた新しいインターネットブラウザが発表されましたね。
サファリというらしいんですが。今はまだベータ版らしいんだけど、アップル純正ということで、Macユーザーの皆さまは喜んでいる方も多いのではないでしょうか?
私ですか?うーん……。
ホームページを立ち上げているものとしては、動作確認等の検証作業がまた増えてしまったと、その面倒くささのほうが先にたってしまって。(^-^;A
インターネットエクスプローラーとネットスケープ だけでもヒーヒー言っているのに。最近アイキャブだの、オペラだのと、新興ブラウザがめじろ押しで、頭痛い。
W3Cの標準仕様でホームページ作ったら大丈夫と言うけれど、絶対うそ。表示ガタガタになります。
私みたいな、へっぽこでもそれはわかる。ガタガタにしたから。(^-^;A
有料のブラウザソフトも多いから、いちいち検証作業のために買い足さなくちゃいけなくなるし、きっちりやろうとすればするほど、負担が大きくなるよね。
本当は、マシンもMacとWINの両方そろえるのが本当なんだろうし。
うちは、適当にやっていますから、あれだけど。(^-^;A
インターネットは、みんなのものだというスタンスだけは、失ってはいかんと思うのヨ。
企業やプロが作る人、私ら閲覧する(だけの)人、というふうになってしまわないようにせんと。
馬鹿なことを言うなって?
いや、こういうことは、気をつけるにこしたことはないですって、ホント。
突然そうなってるってこと、よくありますから。






チョムスキー感想文(2003.1.2)

『チョムスキー9.11』というDVDを観ました。
年がら年中、絶えずどこかの国に介入してきた自国アメリカをビシバシ批判してくれております。U2のボーノは『飽くなき反抗者』と彼のことを評したらしいですが、私は、『アメリカの良心』とそう呼んでおきたい。
「アメリカは、自国の外のことを何も知らない」という意味のことをチョムスキーは言っておられた。その通りだと思うけれど、日本はさらにひどい有り様だと、焦燥感とともに、私は感じざるをえませんです。自国が世界からどういうふうに思われているのか、日本国民はよくわかっていないし、わかろうともしていない。新聞や雑誌を見てると、頭がくらっとくるくらい。
これは、非常に危険なことだと思う。このままでは、とんでもないトラブルを抱え込みますよ、きっと。
アメリカは(そして日本も)急速に右傾化しているけれど、チョムスキー自身はすごく楽天的なのが、映画を観賞していて印象に残った。
これは、本人の性格、気質もきっとあるだろうけれど、素晴らしいことだと思う。
私は基本的に、ペシミストだから、ものすごく尊敬してしまう。
人間性善説を心から信じていないと、何も行動が出来ないもの。
私なりに、参考にしようと思いました。
一年の計はチョムスキーにあり、という私の予感は正しかった。 (*^▽^*)






1年の計はチョムスキーにあり(2003.1.1)

あけましておめでとうございま〜す!
今年もよろしくお願い申し上げます。
(*^▽^*)
一年の計は元旦にアリ、ということで、チョムスキーの『チョムスキー9/11』をこれから観ます。劇場で観れなかったから、DVDを買ってしまった。
サブタイトルに『同時多発テロを誰よりも明快に語る』とある。
同時多発テロとは、2001年9月11日に起きた、ニューヨークでのあの事件のことですね。
チョムスキーの著作もそろえなくちゃいけないし、今年もがんばろうっと。






クリスマスDVD祭り(2002.12.21)

金がないとか言いながら、アマゾンコムでDVD映画を二本買ってしまった。買ってから、ものすごい罪悪感。でもですね、梅田で短期上映していた『アンドレイ=タルコフスキー映画祭』『ノーム=チョムスキー9・11』をスッパリあきらめたんだ、これくらい、良いでしょ、と自分に言いわけ。
(;^_^ A
DVDのタイトルは、高畑勲監督作品の『平成狸合戦ぽんぽこ』とマーティン=スコセッシの『タクシードライバー』だっ。
我ながら凄いとりあわせ。
(^-^;A
クリスマスイブにこんな二本立てを観賞するのもオツかと、そのときは思ったんだなあ……。

ちょい前にBS放送を見ていたら、ハリウッドの映画人達が、マーティン=スコセッシ作品の中で、『タクシードライバー』よりも『レイジングブル』を上位にあげていた。
ふうん、どうなってんのかなあ。
チャップリンの評価もたまげるほど低かったし。
まさか、チャップリン観たことないとか……。
何らかの形でアメリカを批判している映画は駄目ってことなのかな。
フセインの頭の上に爆弾落とさなきゃいけないしね。
少なくとも、爆弾落とすぞと脅さなくちゃいけないしね。
『ゴットファーザー』の評価が高かったのも、それで納得?





ユーミンと筋肉少女帯をちゃんぽんで聴く(2002.12.17)

「純のプロフィール」を更新したら、いくつか反響がありました。
凄いなあ、あんな読みにくい、わかりずらいプロフィールを読んでいる人がいるなんて。
(^-^;A
反響の内容はといいますと、「おんどれはユーミンと筋肉少女帯のCDをちゃんぽんにして聴くのか!」というものでございます。
ええ〜、おかしいですか、変ですか?
そんなに意外かなあ。
私は、物語になっている曲、小説になっている歌が大好きなんですよ。
あと、言わんとするところのあるモノが大好きなんですね。
ユーミンと筋肉少女帯、共通項あるじゃないですか。
ユーミンの「天気雨」とか「雨のステイション」の、あの小説ぶりときたら!しかし、筋肉少女帯の「暴いておやりよドルバッキー」や「バラード禅問答」も、小説ぶりじゃあ負けてないはず。
「それじゃあ、スティービー=ワンダーはどうなんだ」
と突っ込まれたらどうしよう。
だって、英語の歌詞、わかんないんだもん。
(^-^;A
日本語の歌以外は、みんな雰囲気で聴いてます。(^-^;A
しかし、スティービー=ワンダーって、アルバム全体の作りに気を配ってるじゃないすか。
ああいうとこ、好き。
ビートルズの「アビーロード」やマイケル=ジャクソンの「スリラー」、アリスの「アリス8番」もアルバムとして、好き。
結局は、節操なくあれこれ聴いているわけね。
(^-^;A
なんにせよ、ワタシ的には矛盾は全然感じてないんですよ。





今ごろ年賀状印刷(2002.12.14)

仕事の合間をぬって、いま、我が家のプリンターで年賀状を刷っているところです。
今ごろ年賀状なんて、何やってるんだ、とお叱りをうけそうですが、まったくその通りで、面目ないです。
(^-^;A
今年は年賀状、出すのやめようよ、と社長に掛け合ってみましたが、駄目のひと言で却下。私がへたっぴな絵をちょいちょいと描いて、それを刷っています。
絵を描くのは好きだけど、宛名書きのことを考えると正直、気が遠くなる〜。
ほんと、来年こそは、早めに準備しよっと。
しかし、クリスマスがやって来て、今年ももう終わり。一年、はやかったなあ。
今年のクリスマスも、寂しいクリスマスになりそうだなあ。
クリスマスみたいな残酷なイベント即刻やめて欲しい。
(^-^;A
除夜の鐘も寂しく聞くんだろうなあ。
歳とるなあ。
でも、最近、ちょっと身体の具合が良くなってきた感じなので、それはよい兆候だ。
身体が悪いと、何にも出来ないよ。
少しずつ、がんばろう。






タルコフスキーとチョムスキー(2002.12.13)

大坂梅田のシネ・ヌーヴォで『アンドレイ=タルコフスキー映画祭』をやっているらしいです。期間は12月14日から20日までということ。
シネ・ヌーヴォさんは、何でこんな忙しい時を狙ってこういう企画をたてるのだろう……。
この年末のあわただしいときにさあ。
別に私のスケジュールを考えて上映してくれと言っているわけではないんですが……いや、言っているのかな。(^-^;A
どういう理由にせよ、『アンドレイ=タルコフスキー映画祭』を観ることが出来ないのは不満だ。極めて不満。考えれば考えるほど不満。
タルコフスキーを観賞できるあなたが羨ましい。そして、憎い。(^-^;A
仕事なぞほったらかして行くべきか……。そんなわけにもいかん、いかんなあ、やっぱり。
しかも、『ノーム=チョムスキー9・11』という記録映画も12月7日からやっていたとは知らなんだ。
言語学者として、どうどうとアメリカ批判を繰り出すことで有名なノーム=チョムスキーのインタビューと最新映像記録。観たいじゃないですか、押さえておきたいじゃないですか。
うおおおおっ。
観るべきか観ざるべきか、それが問題だっ!






子どもたちに「社会」の何を、どう教えるか。
  〜スウェーデンの中学教科書を読んで〜
(2002.11.24)

 面白い本を見つけましたのでご紹介しませう。
 スウェーデンの中学校の社会科の教科書の邦訳版、『あなた自身の社会』
 どうです、スウェーデンの中学校の教科書ですよ、我ながら変わったものを読むもんだ。(^-^;A
 最近日本では、『新しい歴史教科書』とかが一部採用されたりしております。
『自虐史観からの脱却』とか、言葉にすればもっともらしく聞こえますが、自国内でしか通用しない、事実も史実もなにもあったものではない、とんでもない内容の社会教科書だと個人的には思っています。
 こんな教科書でお勉強させられる子供たちが可愛そうだとさえ私は思ってるの。
 で、他の国では社会の教科をどういうふうに子供たちに教えてるのかなあと興味を持ったのね。
 かといって、読めるのは日本語だけの純ですから、邦訳の出ているスウェーデンの教科書を買って読んでみました。
 『あなた自身の社会』というタイトルからして、素晴らしいと思いませんか?
 ねえ?
 しかし、興味を持った、と言っても、しょせん教科書じゃないか、退屈な代物じゃないか、と、少し心配もしていたのですが、杞憂でした。
 結論から申しますと、ものすごく素晴らしいかった!
 目次の欄だけでもざっと目を通しただけで、「ほお」と驚かされました。

 あなたにはいくらお金がかかるか
 必要なお金を得ることは困難である
 物を買うときの法律
 保証とはどういうことか

 なんて、嬉しくなるくらい実際的で、感心してしまった。
 こういう知識は、社会の中で生きてゆくうえで絶対的に必要なのだから、中学校でしっかりお勉強しておく必要がありますね。

 私たちには、自分で思っているより能力がある。

 と、大見出しがあって、小見出しが、

 自分を信じる

 となっていたのにも、感動しました。
 日本の学校って、ともすれば、
「私たちには、自分で思っているより能力がない」っていう教育しているでしょう?
 え?言い過ぎ?
 高校生にもなって、靴下は白くないと駄目だとか、アルバイト禁止だとか、下校中に喫茶店に入っては駄目だとか、いったいどういう人間を育てようというんだろう?
『私たちには、自分で思っているより能力がある』ですか。
 オー。
 子どもに伝えなければならない、もっとも大切なメッセージだと、この教科書に深く共感した次第です。

 この本には、社会の教科書のくせに、ドロシー=ロイ=ホルトさんのポエムが載ってたりするのが面白くて、少し長いですけれど、ご紹介したいと思います。

 『子ども』、というポエムでして、


 批判ばかりされた 子どもは
 非難することを おぼえる

 殴られて大きくなった 子どもは
 力にたよることを おぼえる

 笑いものにされた 子どもは
 ものを言わずにいることを おぼえる

 皮肉にさらされた 子どもは
 鈍い良心の もちぬしになる


 しかし、激励を受けた 子どもは
 自信を おぼえる

 寛容にであった 子どもは
 忍耐を おぼえる

 称賛をうけた 子どもは
 評価することを おぼえる

 フェアプレーを経験した 子どもは
 公正を おぼえる

 友情を知る 子どもは
 親切を おぼえる

 安心を経験した 子どもは
 信頼を おぼえる

 可愛がられ 抱きしめられた 子どもは
 世界中の愛情を 感じとることを おぼえる


 以上です。
 スウェーデンの教育関係者の意気込みと言いますか、情熱を見せつけられた気がいたします。
 正直、圧倒された。('ロ')オーー!
 社会は私たちが作るのだという視点そのものすら、日本の社会の授業には欠けてしまっているように純は思います。
 バーバラ=クーニーの「ルピナスさん」のような絵本が日本ではなかなか出てこないのもそのせいもしれません。
 絵本の冒頭、子どもの頃のルピナスさんがおじいさんとする大切な約束。
「世の中を、もっとうつくしくするために、なにかしてもらいたいのだよ」
 そして、おじいさんとの約束を果たすときのルピナスさんの、オリジナリティと創造性にあふれた、寓意と抽象性たっぷりの、美しいやり方ときたら!
 社会と個人との、もっとも理想的な関係のあり方のひとつの見本がそこにはありますです。
 ハアハア……。
 アカン、熱が出てきました。(^-^;A
 興奮してしまったカナ。






シックハウスでノックアウトっ(2002.11.22)

 またまた久しぶりの日記更新になりました。
 理由は、病気です。(^-^;A
 例のシックハウス症候群 です。
 寒くなってきたので部屋に暖房かけたら、壁紙等に使われている接着剤などの化学薬品が空気中に流れ出して、アレルギー発作をぶり返すことになったようです。
 殺虫剤をふりかけられたゴキちゃんのごとく、仰向けにひっくり返ってこん倒し、足をピクピクさせることになりました(マジ)。
 最初は風邪を引いたかと、部屋をガンガン暖かくしたのがいけなかった。
 おかげで、三週間も寝たきり状態。 (^-^;A
 矢吹ジョーVSカーロス=リベラのごとくに顔がボコボコに腫れ上がって、
「ああ、今おいらの身体は、化学物質に汚染されておる最中なのだなあ」と深く実感できました。
 死ぬか思った。
 せっかく寝たきりなので、読書にふける今日この頃。
 いい身分だ。
 う〜ん……しかしなあ。
 病気なのは確かなのだけれど、自分の自堕落への疑いがどうも晴れない。
 なんか、自分に言いわけばかりしている気がして、さえんなあ、と。
 人間、そう晴れ晴れとばかりしていられないといえばそうなんですけれどね。






猫のサーカス(2002.11.5)

 「猫のサーカス」が実在するのだそうです。
つまり、逆立ち、平行棒、ぶらんこ、ピエロとの掛け合いパントマイムなど、いわゆるサーカス芸を、猫達が観客に向かって披露してくれるということらしい。
イルカや猿が芸をするという話はよく聞きますが、身体能力的にはじゅうぶん可能でも、強制や集団行動の苦手な猫にそういった芸を教え込ませるのは無理、とはよく聞く話。
私はじかにそのサーカスを観たわけではないのですが、立ち読みした雑誌に写真つきの記事が載っていたから、事実なのでしょう。
猫がサーカスをするということ自体が、なんとも楽しそうで、書店主に悪いと思いつつ、記事に読みふけってしまいました。
猫が芸をおばえるにあたっての訓練、また本番でのプレイにおいても、強制は一切ないのだという主催者の話が面白い。
芸が下手な猫もいるわけですが、そうした猫もけっしてしかられたりせずに、ステージ上をてくてく元気に歩いたり、寝そべったりして、彼らなりにサーカスに参加するのだそうです。
寝そべる行為だけでサーカス芸になるというのが素敵だ。
まさしく猫という感じがして、嬉しくなる。
しかられる猫は、いけない。
想像しただけで悲しくなるです。
だけど、サーカスの猫は、難しい技が披露できなくても、ちゃんと彼らなりのやり方でサーカスの興行に参加し、責任を果たし、役立っているのだそうです。
それで思い出したのだけれども、成長しない鉄腕アトムが天馬博士によってサーカス団に売られてしまったとき、アトムはサーカスの団長から役立たずの仕事道具としてひどい仕打ちを受けるのですが、あれは陰惨きわまりない場面だったナー。
でも、猫のサーカスでは、彼らは人間の道具ではなくて、サーカスを運営する人間達のパートナーであるから、芸のうまい下手でけっしてえこひいきはされないそうです。
どこまでもいい話だなあ。
芸をするニホンザルも、訓練の厳しさとえこひいきに堪え兼ねて、脱走事件を起こしたこと、ありましたよねえ。
有名なサルの集団。
日本って、仕事といえばイヤイヤやらかすものって、そうなっているのですね、きっと。
猿ですら。






夢の話(2002.10.30)

 突然ですが、純は過去が大好きです。
 過去を振り返ってばかりいます。
 だから、この姫林檎日記も日記と銘打ちながら、実は過去話であることがほとんどです。
 東京にいたころは、友だちたちから良く言われたものでした。
「もっと、前向きに生きろ。未来に目を向けて生きろ」
って。
「そんなんじゃあ、過去の栄光にいつまでも固執しているサラリーマンみたいで、気持悪い」
とも。
 ……ふうん。過去の栄光かあ。
 純の人生のこれが栄光なんだとしたら、なんと幸薄い人生なんだろ(笑)。(^-^;A
 ぜいたく言っているのかなあ?
 ともかく。
 正直な話、未来になんて目を向けて何が面白いのか、純には良くわからんのです。
 まったくわからん、というわけではないけれど。
 純にとっての未来とは、不吉で、不気味で、つじつまも必然性もない偶発事故でしかなくて、……最終的にはみじめになるもの、なの。
 うう。
 だから“未来に向かって”なんて説教されても、そんな前向きな気持になれないよ。(^-^;A
 世界観を変えろとも言われたけれど、これが純の現実なんだもんね。
 その点、過去は素晴らしいです。
 過去、イコール私ですから。
 純は、なんだかんだ言っても自分のことが大好きで、だから過去も好き。
「あなたとは、誰ですか?」と問われたら、純は、
「過去です」と即座に答えると思います。
 すべての過去が、純を純たらしめてるのですから。
 まあ、こんなふうに過去を全面肯定しちゃうと、『純が純であること』という限界を抱えて生きていくことにはなるわけだけど。
 世間ではそれを『後ろ向き』と言う。
 良いのかどうかは別にして、そんな、お釈迦さんみたいな立派なことわかんない。
 純は、凡人ですよ、凡人。
 したがって、自分を溺愛している純は、自分を通過した過去はすべて愛しております。
(^-^;A
 素敵な思い出、つらい思い出、嬉しいこと悲しいこと、その他、純の身の上に流れたすべての時間は、純の記憶のなかで逐次加工されて、純を幸せにしているのであります。
 ありがとう過去よ(笑)。
 しかし、過去に耽溺するばかりで、未来から目を背けてる人間って、少なくともハヤリじゃないんだなあ。

 そんな純が、昔に見た夢があります。
 夢の中でふと気がつくと、そこは、ある小奇麗な3LDKマンションの一室でした。
 はじめて眺める部屋。
 ここはどこだろう?
 朝の光がキッチンにあふれていますが、雰囲気からして成人女性の一人暮らしの部屋らしいと純は感じました。
 らしい、と申すのは、付近には人影が見当たらず、どうやら居住者は留守にしている様子です。
 夢の中で、純は、カメラの亡霊で、部屋の中を自由に動き回ります。
 ブランド物のかばんやら、引き出しのうえの猫の置物、冷蔵庫に貼られた写真などを見るともなく見てゆきます。
 そして、ふと。
 キッチンのテーブルに投げてある、新聞を見つけ日付を確かめました。
 1984年と、新聞にはありました。
 この部屋は、純とは面識すらない女性の、 過去の 一日だったのです。
 この部屋も、この朝の光も、すでに十数年過去だったのです。
 カメラの亡霊である純は、極めて強い感銘を受けました。
 この部屋に住んでいる(住んでいた)女性の現在について、猛烈な興味が湧きました。
 今もこの部屋に住んでいるのだろうか?
 それとも引っ越して、この部屋にはまた別の誰かが住んでいるのだろうか?
 電話帳に書かれた名前のうち、声を聞くことすらないほど疎遠になったのは幾人いるのだろうか?
 ……なんか、のぞき見趣味みたいですね。(^-^;A
 カメラの亡霊なんだから仕方がないのよ(苦笑)。
 観察するのが使命なの。
 とにかく。
 何もかもが、ものすごい勢いで過去になってゆくというのに、カメラの亡霊である純は、時間をUターンして、誰かの過去にたどり着いたのです。
 すごいでしょ。
 夢というフィクションの中とはいえ。
 感動した純は、さっそく東京のお友達に話しました。
「うんざりだよ、夢の中まで過去過去過去かよ」
という返事でした。
 かすかに嫌悪感をにじませた表情だったのが、驚きでした。
 うう?
 よくわかんないけど、なんか間違いをしでかしたみたいです。
 ごめんなさい、話題を変えましょう(笑)。
 (;´▽`A``
 ……。
 未来はいつだって“夢見るもの”で、過去の出る幕はないのかも知れません。






クレヨンの描く世界(2002.10.8)

 体のあちこちが痛いです。
 体の具合が悪いと、その日一日が「体の具合の悪い日」一色になってしまうのがいらだたしい。
 目覚めている時間のあいだじゅう、関心事のほとんどが体のことなのだ。
 だるい、眠い、つらい、痛い。
 せっかく日記を公開しているのだから、「おいしい紅茶の飲める喫茶店を見つけた」とか、「飲茶のおいしい店を見つけた」とか、そういう話をしてみたいものです(今度は食うことばっかり)。
 しかし、何と言っても、食べる行為は楽しいですから。
 ……と、思えているうちはまだまだ元気かな。(;^-^ゞ
 ぶつくさ文句ばかり言っているけれど、考えようによっては、今の私はすごぶるつきの幸せものかもしれない。
 社会人の皆さまは、目覚まし時計にたたき起こされて、えんやこら仕事して、疲れて帰宅するという一日を今日も過ごしていらっしゃるのだ。
 明日も、あさっても、そのまたあさっても。
 私もついこのあいだまで、そういう日々を過ごしていた。
 あれは、本当に大変です。
 今は病人をいいことに、好きなときに起き、好きなときに眠り、のほほんとお茶を飲んでいたりする。
 とんでもない境遇です。
 運命に感謝せねばなりません。
 つーか、病気ぼろもうけになってる。(;^_^ A
 そういう結論だったのか?
 てな調子で、クロケット=ジョンソン氏の「はろるどとむらさきのくれよん」という絵本を、ゆるりと読ませていただきました。
 ストーリーはというと、“はろるど”という名前の赤ちゃんが散歩に出たくなります。持っているクレヨンを使って、真っ白いページの上に、地平線に延びるまっすぐな道を“はろるど”は描きます。
 どうしてまっすぐな道かというと、迷子になるとあとで困るから。
 彼は、クレヨンで描かれたまっすぐな道をずんずん歩いてゆきます。
 夜の散歩だから三日月も描く。
 クレヨンで描かれた月はちゃんと浮かんでいます。
 おなかが空いたらパイの絵を描き、食べきれないから沢山の動物を描いて彼らにもおすそ分けをします。
 “はろるど”はクレヨンで描いた海を渡り、山を越え、気球で空を飛びます。
 絵本の世界では、どんなことも可能だし、むしろ当然のことなのです。
 私の想像力もまた、不自由きわまりないこの体を置き去りにして、紫のクレヨンが描くままに、遠い、遠い、驚くほど遠い場所まで散歩に出かけてゆきます。
 “はろるど”とともに。
 最終的には彼は、自分の部屋の窓を描いてみせ、窓に浮かぶ月と、壁と、ベッドも描いて、体に毛布を掛けて、安心して眠りにつきます。
 最後の二行がとっても素敵なので、引用をしておきましょう。

『くれよんは ぽとんと ゆかの うえに。
 はろるども ことんと ゆめの なかへ。』






ボローニャ絵本原画展(2002.10.1)

 どう〜も、久しぶりの刷新です。
 身体の調子が悪いです。(^-^;A
「自宅療養日記」と銘打っておるのだから、具合が悪くて当たり前(?)かもしれないけれど、一日24時間眠くて、だるくて、起きてられないの。
 とにかく辛いから、西宮市の大谷記念美術館に「ボローニャ絵本原画展」を見に行ってきました。
 身体が辛くて仕事は出来なくても、遊ぶのは根性で出来ちゃうのよね。(^-^;A
 ユルく生きることに決めました、私。

 原画展のほうは、とても素晴らしかったです。
 しかし、まったく予期していなかったのだけれど、来場者の数が半端じゃなかった。
 小さい子を連れたお母さんがたはわかるとして、女子高生や女子中学生が多かったのはちょっと驚いたです。
 私のようなオッサンだって、いないわけではなかった。
 押し合いへし合い、とまではいかないですが、ちょっと立ち止まるとあっという間に列が出来てしまう感じ。
 まあね、世界中の有能な、たっぷりと腕を振るった絵本の原画が、一堂に会するんですもんね。
 ヨーロッパ、アメリカ、アジア、そしてアフリカから2442名のイラストレーターさんが応募し、そのうち159名が選ばれたと、パンフには書いてある。
 ものすごい数字だ。
 (^-^;A
 才能のあるイラストレーターさんたちが描いた絵本のための絵というのは、どれだけ眺め続けていてもあくことがありません。
 むしろ、じっくり鑑賞すればするほど、報われることが多い。
 三日ぐらい連ちゃんで通えば、ずいぶん充実した気持ちになれるのではないかと、ふとそんなことも考えました。
 モチ、そんなこと、しないけれど。
 (^-^;A
 あと、絵を描く人の顔というのも、非常に面白いものですね。
 原画は絵本ごとに数点づつ展示されていたのですけれど、その隣には、その絵を描いたイラストレーターさんたちの顔写真が公開されていました。
 私は、写真に写っている人たちがどういう人物なのかまったく知らないから、
「この人がこの絵を描いたんだ」
と、ひとりひとりに感嘆してみせるわけです。
 そうして、ある一定量以上の絵と写真を眺めていくと、ある時点から、モノクロの顔写真は彼らが描いた絵の一部としてファンタジーの世界へ融合されてしまうのでした。
 考えてみれば、それも当然のことなのかもしれませんね。
「絵本の絵を描く人」
 言葉にしてみただけで、素晴らしい。
「絵本の絵を描く人たち」、と複数形になれば、さらに素晴らしい。
 それはファンタジーなのだと、そんなことを感じました。





 


G4と不具合-マウス・キーボード編-(2002.9.5)

 G4を使用し初めて数週間。
 さまざまな不具合が発生しつつあります。(;^-^ゞ
 不具合というか、初期不良というか。
 まずはキーボード。
 リターンキーを一度しか押していないのに、二度押した状態になるときがあるんです。
 たとえば、ワープロソフト等で文章を打ってから、漢字変換後に文章を確定しようとしてリターンキーを押すと、文章の確定と改行を同時に行ってしまったりするの。
私のキーボード操作が悪いのかとiMacのキーボードを使うとそういう症状は出ない。
逆に、G4のキーボードをiMacで使用すると、リターンキーが二度押された症状が頻発
ます。
 これは、どう考えてもキーボードがおかしいでしょう。
 あと、マウスもおかしい。
 クリックボタンがカタカタ緩んでいて、手に持っただけでクリックされてしまう。
 最初は、アプリケーションで作業中に突然ファインダーが選択されてしまったりするので、OSXの仕様かと思ってました(笑)。
 (;^-^ゞ
 フォトショップ触っていたら突然画像が1600パーセントに拡大されたりね。
 なんのことはない、マウスのクリックボタンがおかしかったのよ。
 これじゃ仕事にならないとアップルに電話したら、思いがけず(?)懇切丁寧な応対で、新しいキーボードとマウスを送ってきてくれました。
 アップルジャパンのサポートは不親切でユーザー泣かせといううわさをよく聞いてましたので、ほっとした次第です。
 だけど、これで安心すると大間違い。
 (;^_^ A
 キーボードのリターンキーは良くなってましたけれど、マウスは、交換品の方もクリックボタンがカタカタなのでありました。
 がっかり。
 もういいや。サードパーティ製のマウス買うから。
 個人的にはコンテクストメニューなんて使いたくないんだけれど、ショートカットキーって、あれ、左利きの人には押しににくくなっているのね。
commandプラスDキーとか、commandプラスCキーとか、左手にマウス持っている私には非常に押しにくいの。
 だから、もうこのさい、いっそ5ボタンマウスでも使うかな。
 アップルの純正マウス、気に入っていたのになー……。
 消費者も、安いが一番と言われて信じて、結局こんなあらくた製品を買う羽目になってしまう。
「安いが一番」なんてマジになって言ってはいけません。
「出費にみあう以上の満足感を得られたら、それが一番」が本当ではないでしょうか?

ポエムマンガに戻る / ホームに戻る