前の日記1 / 前の日記2 / 前の日記3 / 前の日記4 / 前の日記5 / 前の日記6

 / 前の日記7 / 前の日記8 / 前の日記9 / 前の日記10 / 前の日記11

 / 前の日記12 / 前の日記13 / 前の日記14 / 前の日記15 / 前の日記16

 / 前の日記17 / 前の日記18 / 前の日記19 / 前の日記20 / 前の日記21

 / 前の日記22 / 前の日記23 / 前の日記24 / 前の日記25 / 前の日記26

 / 前の日記27 / 前の日記28 / 前の日記29 / 前の日記30 / 前の日記31

 / 前の日記32 / 前の日記33 / 前の日記34 / 前の日記35 / 前の日記36

 / 前の日記37 / 前の日記38 / 前の日記39 / 前の日記40 / 前の日記41

 / 前の日記42 / 前の日記43 / 前の日記44 / 前の日記45 / 前の日記46

 / 前の日記47 / 前の日記48 / 前の日記49 / 前の日記50 / 前の日記51

 / 前の日記52 / 前の日記53 / 前の日記54 / 前の日記55 / 前の日記56

 / 前の日記57 / 前の日記58 / 前の日記59 / 前の日記60 / 前の日記61

 / 前の日記62 / 前の日記63 / 前の日記64 / 前の日記65 / 前の日記66

 / 前の日記67 / 前の日記68 / 前の日記69 / 前の日記70 / 前の日記71

 / 前の日記72 / 前の日記73 / 前の日記74 / 前の日記75 / 前の日記76

 / 前の日記77 / 前の日記78 / 前の日記79 / 前の日記80 / 前の日記81

 / 前の日記82 / 前の日記83 / 最新の日記



ポエムマンガに戻る / ホームに戻る




『シッコ』特別編はすごい(2008.12.6)



「この種の高揚とは労働者にとっては、賃金が下がる、物価が上がる、失業者は兵舎へほうりこまれる、労働者は一切の権利を奪われ、経営者の気概に委ねられている……といった低級な事実を〜〜〜」
 〜『ハンス=アイスラーとベルトルト=ブレヒト』 〜


「一般に“ヒロイック・ファンタジー”として呼びならわされているものについて論じたところで、なんの益もないでしょう。とめどなく現れるバーブだのグロッドだのといった名のバーバーリアンたち、ターンスマンにその他さまざまの登場人物たち---こうした作品について語るべきことはなにもありません。(芸術的見地からでなければ、つまり、倫理や人種差別や性差別、政治学などの観点から見れば、語るべきことは山のようにあるでしょうが)」
 〜アーシュラ=K=ル=グウィン『夜の言葉』 〜


「例え勝利者が死刑制度を支持し、対人地雷に反対せず、報道禁令に署名し、中絶への財政支援を妨害し、貧乏人を街からたたきだし、囚人の数を2倍にし、4つの国を空爆して無実の市民を殺し、少数の複合企業によるメディアの独占を許し、常にペンタゴンの予算の増額を要求したとしても、それでもまだマシなのさ。何よりマシかって? ええと、それはだな……その……何か、本当に悪い何かが起こるよりはマシなのさ!」
 〜マイケル=ムーア『アホでマヌケなアメリカ白人』〜



もう多くは言いません。結論だけ。

映画、小説、演劇に感動を求めるような国民は、カタルシスだけはたっぷりの劇場空間ごと奈落へと転落するという例。

「非国民通信」さんより、『若者の選択』
感動大好き人間たちが、事ここにいたってなお、コイズミ元首相に期待を寄せているわけだ。信じられますか?
しかし、これが本気も本気、大マジなのだ。
泣ける映画、ぐっと来る小説なんてものに浸ってると、こうなってしまうんだな〜。
いやあ、「感動を懐疑せよ!」と言ったブレヒトはえらかったな、と。

さらにもういっこ例。
「坑外のカナリアもさっき死にました」さんより、『『正社員』のみなさん。いきなりクビを切られたら、どうやって生きていくつもりなのですか?』

……あ、もういいや。
なんかアホらしくなってきたヨ。
(;´д` )

えー。
なんかバタバタとしているわけですが、その合間を縫って、東京在住のあなたに緊急告知。
マイケルムーア監督『シッコ』特別編試写会が12月20日にあるそうです。

ワシもこれ、DVD特典で観たんだけど、

本編より衝撃的、つーか、劇場にかけられないほどに、こゆい内容。

むか〜し、『愛を超える結婚があった』という狂った本が出回っていたが、いやもう、

「SFを超える現実があった!」

つーありさまなのだ。
↓字幕なしなので英語がわかるひとだけ、どーぞ。



 



*ストーカー1979(2008.12.3)



「言葉というものがあるのを初めて悟った日の晩、ベッドの中で私は嬉しくて嬉しくて、このとき初めて早く明日になればいいと思いました」
 〜ヘレン=ケラー『わたしの生涯』 〜


「こうした物語は深い意味に満ちていますし、利用価値も高い---実用的とさえ言えるのです。倫理という点で、洞察という点で、人間的成長という点で」
 〜アーシュラ=K=ル=グウィン『夜の言葉』 〜


「芸術とはわれわれに真理を悟らせてくれる嘘である」
 〜パブロ=ピカソ〜



映画史上にのこる傑作、ドストエフスキーの小説やピカソの絵画に匹敵する傑作、本当の傑作、傑作中の傑作、傑作という言葉をどこまで連ねても届かないほどの傑作、アンドレイ=タルコフスキーの『ストーカー』という映画がある。
その傑作を観たことがないばかりか、

「女性をつけ狙うというような映画ですか?」

とかぬかす不届きなやからがいるので、youtubeで予告編でも見つけて見せてやろうと「ストーカー」と「Stalker」と「Trailer」でアンド検索かけてみたら、これが、シューティングゲームの予告編に飛ばされてしまったヨ。
↓(暴力描写アリ、注意!)

……なんだこりゃ。

タルコフスキーが作り上げた世界の外ヅラだけ借りて、なんということを。

(T△T)
タルコフスキーの映画は、娯楽以上の存在。
難解で、意味深で、思わせぶりなシーンが連続するだけの映画に思わせておいて実は、ノルシュテインの『話の話』と匹敵する意味の怪物、それが傑作『ストーカー(1979)』だ。

↓『ストーカー』ホンモノ編。

こんなふうに映像の細切れを眺めても、タルちゃんの映像センスしか伝わってこない。
この映画のたったひとつの問題点は、かなり難解で、高畠勲か私の解説でもなければ、なかなか一筋縄では理解できないところだろうかと。
(^_^;)
傲慢なことを言うよな、ワシ。
……。
タルコフスキーの映画と、それを鑑賞している私たちの関係は、サリバン先生とヘレン=ケラーの関係と重ね合わせると、比喩としてはピッタリだ。
目も見えず、耳も聞こえず、だから言葉も発することができないでいる、世界と断絶された我々観客の内部にアクセスして、外側にぐいっとひっぱりあげてみせる。
ぐいと引っぱり上げられて気がつげば、なんと星々の高みだ! 芸術というものが持つ、もっともエキサイティングで、そして危険な機能だ。
タルコフスキーについては、これまでも何度か語ったことがあるから、これ以上は今はやめておこう。
芸術が社会を前進させる力になると本気で信じているロシアという地域が産んだ、人類の宝物だ。
せっかく人間に生まれてきたのなら、いっぺん、観ておく価値はあるヨ。


 



賞金と読書(2008.11.30)



「「癒し系」という言葉はいつごろ誕生したのだろう? この言葉自体が世界の、或いは人類の絶望的状況の深刻さを逆説する。このアルバムはカラヤン死後にリリースされ、世界的ヒットを飛ばしたオムニバス。これくらいつまらないアルバムも珍しい」
  〜宮下誠『カラヤンがクラシックを殺した』 〜


「シオドア・スタージョンという古代のSF作家がいるんだが、わたしは彼の作品を読むたびにいつも胸が張り裂けるような感じを覚える。彼は、私がかつて見たような、窓に映るあらゆる光の閃き、スクリーンドアに映るあらゆる葉叢などを見たことがあるようだし、また私がかつてしたようなこと、ギターを弾くことから、二、三週間をテキサスのアーカンソー水路の船上で過ごすことまで、あらゆることをしたことがあるようだ。しかもそうしながらも、彼は小説を書いていたんだろうし、それも四千年前のことなのだ」
  〜サミュエル=R=ディレイニー『エンパイア・スター』 〜


「しんちゃん おまえにはもう予知してあげる未来もないんだよ」
 〜 藤子=F=不二雄『大予言』〜



『(元)登校拒否系』さんから、「10万はてなポイント」(なんだ?はてなポイントって?)の

年末特別賞金

が出されました。
こちらです。

『10万はてなポイントを進呈します。東浩紀の歴史修正主義を基礎づける記述が<デリダの文献にある>ことを発見できたら』

みなさん、いかかでしょうか?
(^_^;)
世間では、こういうのをポストモダンとか囃しているのかあ。
言葉をもてあそんでマインドを腐らすタイプの知識人の書いた本をつぶさに読む気は私にはないんだけれど、賞金はほしいよね。
「10万はてなポイント」とは、はたしていったいどれほどの価値があるのでしょうか?
f ^ ^ *)


--☆---

Boichiという名前の漫画家が描いたSF短編集『HOTEL』というマンガを購入。
まったくの予備知識なしで手にとったのだが、本書はアーサー=C=クラークに捧げられているということだ。
表題作はジェイムズ=イングリスの『夜のオデッセイ』を地球から眺めたような作品だった。
『夜のオデッセイ』の読後に襲ってくる圧倒的な感銘には及ばないかもしれないが、このようなハードSFマンガは、もっとあってもいいと思う。

その他、最近購入した本。

●宮下誠・『カラヤンがクラシックを殺した』
●スティーヴン=J=グールド・『フルハウス』
●柴崎友香・『フルタイムライフ』(表紙買い)
●鈴木大介・『鈴木大介の将棋 中飛車編』

マンガは『新・ブラックジャックによろしく』、『特上カバチ!』、『勇午』、等々の最新刊。

『カラヤンがクラシックを殺した』って、怖いタイトルだなあ!

こういうタイトルで気を引こうとするタイプの本って、あんま好きじゃないんだけど、帯の文句に魅かれて購入。
これだ。

「資本主義、拝金主義の欺瞞を暴く タブーに挑戦
カラヤンと鋭く対立した、クレンペラーとケーゲルの絶望的闘い 音楽とは? 不幸とは? そして幸せとは?」

最近は、音楽関係の本のあおり文句ですら、なんか

『蟹工船』風味だよね〜。

( ´艸`) もぐもぐ、ごっくん。
まあ、音楽の話をすると、ワシ、けっこうケーゲル好きなんです。
クレンペラーも。
彼らがカラヤンと対立していた、という話は、ちょっと興味があったので、購入。

「絶対零度のロマン主義がひたすら寒い」

というクレンペラーへの褒め言葉が飛び出すなど、面白そう。
いま読んでます。
雑誌は『MacFan』最新号、『アフタヌーン』最新号、それから『月刊プレイボーイ』最終号を。
『月刊プレイボーイ』は、オシム監督のインタビューが掲載されるたびに購入していたんだが、金髪姉ちゃんの裸がなければ、もっと売れたんじゃないかなあ。
なんのために、あんな写真が載かっていたんだろう?

 

 



ビームしておくれアナレスへ(2008.11.27)



「いまはまだそれがないとしても、人間はそれを今から感じ、それを待ち、空想し、それに備えねばなりません 」
  〜チェーホフ『三人姉妹』 〜


「耐えられないんだ」
 〜ジェイムズ=ティプトリー=ジュニア
     『ビームしておくれ、ふるさとへ』〜


「われわれが必要としているのは、最も究極的で最も恐怖にみち、かつ最も恐れを知らないなぜと“次はなにか”という問いなのである」
 〜ザミャーチン(SF作家)〜


「籠の鳥が死ぬわけを知っています---
鳥たちと同じように、あたしも空にふれたから」
 〜マイク=レズニック『キリンヤガ』〜


「「奴隷にもその力はあるわ」ディアロはいつもの穏やかな声で言った」
  〜アーシュラ=k=ル=グウィン『パワー』 〜



一日23時間労働制

の2008年を生きるみなさまにお送りする、5分でわかってしまう、世界の仕組み。
ジョージ=カーリンが解説します。

ジョージ=カーリンは結局のところ、情報のキモを見抜くセンスについて語っている。

たった2時間半の映画を観る時間さえない労働者のみなさまに送る、2004年公開のカナダ映画『ザ・コーポレーション』予告編。

2004年当時に観ておけば、もうちっとましな2008年だったかもな……。



--☆---


いきなりですがご紹介。
「アーシュラ=K=ル=グウィンの『所有せざる人々』を読んで3日間だけ共産主義者になったひと。」

三日坊主の共産主義者を生み出した、とびきり危険なSF啓蒙書『所有せざる人々』

SF読むときは、気をつけろよ。マジで。
思わず頭が裂けて、悟りを開いてしまうかもしれん。
(^_^;)
そして、2008年現在、いわゆる“リベラル”なひとたちが感じている新たなる恐怖。

『これだから共産党には絶対与党にはなって欲しくない』

「選挙運動期間中ではないが、住宅地においてスピーカーで党の主張を述べる」ということを公認しているようでしたら、残念ながらそれは現段階では「迷惑行為」としか受け取らない人間もいますことをご理解ください。そのような主張は駅前ででもやって、基本的に静かさを求める住宅地ではビラの配布などで対処することをお願いします。」


まあ、今は、あえて何も言うまい。
色んな意味で、語るに足るような話でもない。
日本からアナレスまで、あと150光年。
(´・_・`)
地球という惑星の、基本的に静けさを求める住宅地で、今日も奴隷の朝が来る。
曇り空の。
ショスタコーヴィッチの交響曲8番

ごめん、やっぱ、

アナレスまで200万光年だな。

ちなみに、メキシコシティからならアナレスまで80光年くらいだ。
みんな、SFを読めよ。
バルトークとショスタコーヴィッチの曲は、とりあえず、聴いてみること。
いや、余計なお世話なんだろうが。
(;^-^ゞ

せめて、ちょっとでもさわやかな一日であるために。
露崎春女がホイットニー=ヒューストンをカバーします。

露崎春女さんのベスト盤が出るそうです。

 

 



Aアメリカ・Bブリテン・C静岡!(2008.11.24)



「頂点、権力が位置する場所には、盲人が腰を下ろしている。自分の目を少しずつ曇らせてゆくことによってのみ仲間の上に立つことができる、そんなふうに世の中ができているからだ」
  〜シオドア=スタージョン『たとえ世界を失っても』〜


「信じる者が懐疑論者よりも幸せな事実は、酔った人間が、しらふの人間より幸せなのと同じくらい的を得ている」
 〜ジョージ=バーナード=ショウ〜


「本の素晴らしさは、美しい挿し絵にあるのです!」
 〜ジョージ=W=ブッシュ……(^_^;)ワオ



アソウさんもいよいよ駄目ということで、なんか、コイケさんあたりを飛び越えて東国薔薇さんが、

「なるからには閣僚かトップ(日本の首相)」

とか言い出しているそうな。

うわあ、こりゃまた……息が止まりそう。

(;^-^ゞ
秋葉原マンガ首相の次は、これか。
ニッポン大和丸はさらに、右に大きく傾きましたね。
進路がじゃないよ(進路はとうに右によれまくって、もうすぐ一周しそう)。
船底の右側にで〜っかい穴が開いちゃってさ!
右舷への浸水の激しさと、それにともなう傾斜の増大に、もう沈没しそう。
(^_^;)

想定した最悪の事態の常に斜め上を行きながら、なお、派手に転んでワラかしてくれる

日本全土が『レベルE』の何とか王子みたい。
(^_^;)


--☆---



また右舷に穴が開いた。
ネットでいま話題になっている「ABCD包囲網」のコピペ史観。
これが、強烈というか、猛烈というか、ものすごいんですわ。

↓ドイツが、↓
↓アメリカやイギリスやカナダと組んで、↓
↓日本を経済封鎖していたという↓
↓???(;´д` ) トホホ??↓
って、……どうゆう歴史観?

『「村山談話は間違った歴史認識」と言ってる人達の知識はこの程度です。(追記あり) 』


『『週刊朝日』11月28日号』

「ABCD包囲網」がアメリカ(A)、ブリテン(B)、カナダ(C←これも間違い。正しくはチャイナ)、そして

ドイツ(D)」

どしー!!

正しくは(ウィキペディア(Wikipedia))より

「ABCD包囲網(ABCDほういもう)とは、昭和16年(1941年)に東アジアに権益を持つ国々が日本に対して行った貿易の制限に当時の日本が付けた名称。"ABCD" とは、制限を行っていたアメリカ (America)、英国 (Britain) 、オランダ (Dutch) と、対戦国であった中華民国 (China) の頭文字を並べたものである。ABCD包囲陣、ABCD経済包囲陣、ABCDラインとも呼ばれる。」

トンデモ陰謀史観、なんて生易しいものじゃないよ、これは。
一般常識以前。
いやいやいや!
民族の誇りを保つのも大変だ!
自虐的でない歴史認識のおかげで、日本全体が

世界中からアホと思われんで。

(^_^;)

「A=アメリカ、B=イギリス(ブリテン)、C=静岡(笑!)

とぶちあげて笑いを誘ったのは、映画『パッチギ』のべたべたのギャグシーンだったが、近現代史教育プログラム「誇り〜伝えようこの日本(くに)のあゆみ〜」
はマジだかんね。
(^_^;)
すげえ教育プログラムだ。
もしかしたら日本丸はすでに横転してしまっているのかもしれん。



 



タモガミ論文VS『戦争のはらわた』(2008.11.20)




「真理を知らない者はただの馬鹿者です。だが、真理を知っていてそれを虚偽という者は犯罪人だ」
 〜ベルトルト=ブレヒト 〜


「この小説には、性格らしい性格をもつ人物はほとんど現れないし、劇的な対決も皆無に近い。というのは、ここに登場する人々の大部分が病んでおり、また得体の知れぬ巨大な力に翻弄される無気力な人形にすぎないからである」
 〜カート=ヴォネガット『スローターハウス5』 〜


「あなたはひどい病気だったが、もう元気になって、これからやる仕事がある」
  〜カート=ヴォネガット『タイムクエイク』〜



タモガミ論文を支持なさっているすべての愛国者のかたがたに、そしてタモガミ氏自身に、ぜひご紹介したい映画がある。
私のような奥ゆかしい人間が、ぜひ、と言うからには、何を差し置いてもぜひに、という意味だ。

『プライベートライアン』よりも1000倍素晴らしい戦争映画の傑作
『戦争のはらわた』

まずは、衝撃のオープニング(日本語字幕あり)
心の底から、存分にたまげてください。

良い映画かそうでないかは、最初の5分でわかるものだ。

しかし、最初の5分でこれはすさまじい!

♪ちょうちょ、ちょうちょ〜♪

映画の力は、わずか4分少々のあいだに、これだけのことが可能だ。
日本中のすべての愛国者は、この『戦争のはらわた』を全国の公立中学校で上映するよう世間に呼びかけるべきだ。そうすれば

愛国などというものが愛とは何の関係もないことが、日本中の子どもたちに理解してもらうことができるだろう。

素晴らしい!
私が子どもの頃は、こういう傑作映画がテレビで放映いされていたものだった。
すげえモノを観たものだと子どもながらに仰天した覚えがある。
そのときは

『戦争のはらわた』はてっきりホラー映画だと思っていたんだけど。
f ^ ^ *)

♪ちょう〜ちょ ちょう〜ちょ♪
(^_^;)

この映画はオープニングテロップだけで『プライベートライアン』を超えてしまっているのだが、ラストがまたすごいのだ。
ネタバレになるが、紹介しておきます。
最後の最後にブレヒトの言葉が引用される。これがまた素晴らしい。
ネタバレOKのひとだけが、観てくれ。
そして、ひとつだけ約束して欲しい。
この動画を見終わったら、心の中ででかまわないから、「これはすばらしい!」と溜息をついてほしい。
では、どうぞ。


げげえ、なんということだ!

監督はサム=ペキンパー。
『スーパーマン』と『キングコング』のオファーを断って作り上げた戦争映画の大傑作。
舞台は地獄の東部戦線。

T34/85戦車の大軍団対ドイツ歩兵。


さすがペキンパー、すごいバイオレンス。
(^_^;)
『ウィキペディア(Wikipedia)』 に書いてあった『戦争のはらわた』トリビア。

「スタイナー軍曹らに付き従う、 戦災孤児の ロシア人少年は、アンドレイ・タルコフスキー監督の 『僕の村は戦場だった』に出てくる”連隊の子”「イワン少年」へのオマージュであると思われる。」

ここでタルコフスキーの名前が出てくるのか、へえ!

ペキンパーもタルコフスキーのことは尊敬してたんだろうな、きっと。

予告編、ドイツ版。



おなかいっぱい!



 



ホラー映画の話です(2008.11.18)




「「おい地獄さ行ぐんだで!」」
  〜小林多喜二『蟹工船』〜


「八墓村のた〜た〜りじゃあ〜!」
  〜映画『八墓村』 〜


「明るいときに見えないものが暗闇では見える」
  〜映画『緑色の髪の少年』 〜



B級ホラーの大御所ジョージ=A=ロメロの新作『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』が公開になりましたね〜。
ね〜。
「公式サイト」
ホラーというジャンルは面白いところがあって、作品のお説教の質が「右」と「左」にくっきりとわかれてるのな。

もっと言えば、「極右」と「極左」にくっきりとわかれるジャンルだ。

右の横綱がウイリアム=フリードキンの『エクソシスト』なら、左の横綱がジョージ=A=ロメロの『ゾンビ』ということになるだろう。
有名女優が旦那と別れて、学生運動を指揮する配役を引き受けたために我が子が悪魔に取りつかれるというストーリーの『エクソシスト』。
大量生産を支える為の大量消費社会というものが、人間を内側から根本的に変えていくことの危機感、漠然とした不安感、人間文明崩壊のどん詰まりに来てもなお、所有と独占に走る未来の人間像(この映画は1978年作)の滑稽さを描いた予言的傑作『ゾンビ』。
ちなみに

『エイリアン』は、中道左派というところか(パート2以降は個人的に真っ向から存在を否定してます)。

ことさらに「右」だの「左」だのと色分けするつもりはないのだけれど、どちらも傑作映画だ。
(私個人の政治的立場から見れば『エクソシスト』はコメディなのだが、それはそれで楽しめる)。
ともかく、『ゾンビ』は伝説のB級ホラー映画であり、左翼を極めるという意味において「極左」映画だ。

私は某所で、

「『蟹工船』を読んだら、『ゾンビ』もね!」

と発言して、
「レトルトカレーのふっるいCMじゃねーんだ! ふざけるな!」
周囲からボコボコに叩かれた経験があるのだが、なぜだろう? せっかく教えてあげてるのに。
(^_^;)
『蟹工船』にも匹敵する左翼作品の金字塔!の予告編をどうぞ(注意・血が出るのでそのつもりで)

全編『蟹工船』じゃん! ねえ!
つーか、今の日本という国の津々浦々の風景じゃん、ねえ!
って。おい。 (^_^;)
『ゾンビ』は難しかったのかな。

「『蟹工船』を読んだら、『ランド・オブ・ザ・デッド』もね!」

くらいにしておけばよかったかな。
『ランド・オブ・ザ・デッド』は、ゾンビの続編の続編で、ひとことで言うと、9.11以降のアメリカを揶揄しているのだが、

比喩的表現というより、それ、まんまだろ!

という出来栄えの……、まあ、わかりやすい映画です。
(;^-^ゞ
つーか、『ランド・オブ・ザ・デッド』がもうひとつの出来栄えになってしまったのは、ハリウッド資本だったことが原因なんだよな。
リチャード=マシスンの終末&吸血鬼小説の金字塔『地球最後の男』を原作にして、監督の意図を脚本ごと丸々無視して『アイ・アム・レジェンド』みたいなク○みたいな……もとい、レトルトカレーみたいな映画を作りやがったしな、ハリウッド。
まあ、かく言う私は、観に行かないと思うけど、『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』。
『リダクテッド』はなんとか行きたいんだけどなあ。
もうすぐ関西にもケン・ローチの『この自由な世界で』も来るしな。
『今夜、列車は走る』と並んで、今年最高と呼び声が高い映画だ。
というわけで、ロメロの新作はDVD観賞になる予定。
ごめん、すまん、ごめん、すまん。
最後に、ジョージ=A=ロメロが1978年に見通した未来のビジョンの一部をご紹介。
『ゾンビ』のワンシーンだ。

今、ショッピングモールに出かけたら、自分も含めてみんなこんな感じだよね。
ジョージ=A=ロメロは正しかった!
そしてラストシーンがまた素晴らしい!
まだ観ていないとすれば、そんな楽しみを残している、あなたがうらやましい。


おまけ
映画『ゾンビ』はハリウッド資本でリメイクされてます。
リメイク版の映像(注意! かなりグロいです)

かなり良くできているように見えて、やはりハリウッド。
『ゾンビ』のはずが、途中からどういうわけか

『マッドマックス2』になってしまうという展開。

あ〜あ。
地獄へ落ちろ、ハリウッド。

おまけのおまけ。
「右」の横綱、『エクソシスト』のトレーラーも、良かったらどうぞ。

女性の自立とか言うとったら悪魔にとりつかれるで〜、って、なんか、どっかの府知事みたい。
(^_^;)




 



真実が靴を履こうとしているまに(2008.11.13)




「真実が靴を履こうとしているあいだに、嘘はすでに世界の半分に広まっている」
  〜マーク=トウェイン〜


「E=D=コープは血が混ざりあうことが天国への道を妨げるであろうと心配し、黒人はみなアフリカへ帰るよう次のように主張した「毎年、受け入れ、吸収するように求められるヨーロッパの貧農という重荷を、すでに我々は背負っているではないか。我々の活気あふれる有機体のこの中心に、800万もの生命をもたない物質を背負い込んで、我々自身の人種が安全といえるほど十分高い水準にあるのだろうか」
  〜スティーヴィン=J=グールド『人間の測りまちがい』〜


「彼は「原始的な人」たちの中に見られる明らかに価値ある行動の動機を無視するだけだった。拷問により勇敢にも死んでいく白人の聖者は英雄中の英雄として扱われる。しかし同じような尊厳さで息を引きとる「野蛮人」については、それは単に痛みを感じないだけであるという」
  〜スティーヴィン=J=グールド『人間の測りまちがい』〜



本当は日記なんか書いている場合じゃないんだけど、ちょっとだけ。

「関東大震災は関西のチャンス!」

とかぬかす某兵庫県知事の発言をニュースで見てたら、笑いが止まらなくて仕事どころじゃなくなったのです(←いいわけ)。
(;^-^ゞ
知事って、暴言を吐くのが仕事になっちゃったよね。イシハラさんあたりから。
東京、埼玉、大阪、兵庫、宮崎……。
失言に目くじらをたてようとか、そういうつもりはないんだけど、ホント、底が浅いのにもほどがある。
「他人の弱みにつけ込む」「誰かのピンチはこちらのチャンス」という発想の貧困さ、度外れて非建設的な世界観、想像力の決定的欠如……。
こういう世界観を「グローバリズム」とか言ったりするんだよなあ、見識がないというか、恥を知らないというか。
もう、ほんと、政策とか、ビジョンとか、そういうのは求めません。
それ以前。

地震、じゃなくて自身の言動を批判的な視線で検証することができない人間は政治家になったらだめだと痛感するわ、

そういう手合がほとんどだけど。
(^_^;)

小林よしりんが『わしズム』でまたまた「同化政策の美化」というトンデモ論をぶちかましたそうで、右翼の彼も怒っています。

小林よしのりが今更ながらおバカすぎる件(1)』

小林よしのりが今更ながらおバカすぎる件(2)』

『どう見ても強制移住です。本当に有り難うございました』


アイヌのひとたちが先住民族として日本政府に認められるための不屈の運動は、よしりんに言わせれば、「反日」!
(^_^;)
よしりんって、だんだん、『はだしのゲン』に出てくる町内会町みたいになったきたよな。

↑「非国民め!」非国民を糾弾する町内会長の図

それから、それから?

例の元空幕長☆タモガミ論文。
この論文を持ち上げる知識人の方々が結構いることに驚いているわけだけれど、読んで持ち上げているのかなあ?
読んでないのだとしたら、せめて『世界の片隅でニュースを読む』さんの、こちらをどうぞ。

『田母神問題で明かされた自衛隊の歴史修正主義教育』

いつもながらポイントを簡潔にまとめてくださっているので、論文を読まずに5分でマルわかりできると思います。
(^_^;)
タモガミ論文騒動を「言論の自由」という別角度から切り取ったのは、こちら。

『エラいひとのピンチに駆けつけるひと』

====================
日本の保守論壇は、国家の危機に際して基本的人権の大切さを訴えるという素晴らしい伝統をもっているのです。例えば戦後日本を代表する汚職事件であるロッキード事件の第一審審理中から、『諸君!』をはじめとする保守論壇誌は「ロッキード裁判は東京裁判以上の暗黒裁判」((c)渡部センセ)というキャンペーンをはりました。裁判ではもっぱら旅客機(エアバス)の導入をめぐる汚職が焦点になったわけですが、それとは別に日本の海を赤い潜水艦から護る対潛哨戒機の導入をめぐる疑惑も取り沙汰されていたにもかかわらず、保守論壇は日本の安全保障に関わる問題を後回しにさえして刑事被告人の人権を守るために立ち上がったのです! どっかの府知事に爪の垢を煎じて飲ませたい! その時の主役こそ、「田母神論文」に最優秀賞を与えた審査員の長、渡部昇一センセイであります。
====================

うわ、きっつ……。
(^_^;)

「人間だけが赤面できる動物である。あるいは、そうする必要のある動物である」

昔、マーク=トウェインは言った。……ごもっとも。真実の苦味が胸を充たす。
(^_^;)
と、ここで私がピンチになってきたので、オチがついてませんが、これにて失礼。





 



うさんくささと民主党とカッパ (2008.11.10)




「あたしは……いつも、そんな物語に怒ってる
片っ端から消化されて、1年やそこらで忘れられてく……
使い捨ての快楽でもさ」
 〜『とらいあんぐるハート2』〜


「もっとも大切な問題については答えをいただいていません。つまり、無数の罪のない男女と子供たちの頭上に致命的な爆弾の雨を降らせ、家や学校、病院、生活、そして未来を破壊することを、あなたは支持するのでしょうか?」
  〜ウィリアム=ブルム〜


石鹸と教育は大量殺人ほど急激な変化はないが、長い目でみればそれ以上に殺傷力がある
 〜マーク=トウェイン〜



本当は日記なんか書いている場合じゃないんだけど、書くんだなあ。
(^_^;)
なんだって、“小浜”が勝つんだもんなあ。アメリカ初の黒人大統領。アメリカ合衆国のみならず、全世界が上を下への大歓迎ムード。ちょっとしたお祭り騒ぎだ。
しかし、「チェンジ!」なんとかいう掛け声一本で大喜びしている合衆国国民の姿をテレビ越しに眺めていると、

「改革を止めるな!」で踊って転んで背骨を折った某極東国民たちの姿を思い起こさせて、暗い気持ちになってくる

わけだが、オバマへの期待というよりも、ジョージ=ブッシュがいなくなる!と言う喜びのほうが大きいんだろうな、とも思う。
個人的には、全世界からの過剰な期待とつりあうような大統領だとはまったく思えないんだけど、まあ、よその国のことを心配している場合じゃないわな。
(^_^;)
アッチョンブリケ。
それに、よその国を心配している場合じゃないといえば、黒人がアメリカ大統領になったとテレビも新聞もやんやと騒ぎ立てているけれど、同じ新聞テレビが、いわゆる

「在日」と呼ばれる方々には選挙権すらない我が国の情けない実情については、なんも言及せんのな。

恥ずかしいことだと思うよ。
国際社会において、不名誉な地位を占めまくりだ。

それから、それから?

なんのかんのと、仕事からの逃避でネット上をぶらぶら。
『ハックルベリー=フィン』で検索をかけたら、どういうわけか、
『小室哲哉は「人を見る目」がある人間だった』

というエントリー(エントリーでいいんだっけ?)にぶちあたった。
私は、小室哲哉という人間に「見る目がある」とは、とても信じられないし、すごい人
とも思えない。
ミリオンセラー、ヒットメーカー、というものが持つ、

拭いがたいうさんくささ、を象徴する人物、

それが私にとっての、小室哲哉という人だ。
「“あの”篠原涼子をプロデュースして200万枚を超えるセールスを記録した」
「“あの”浜田雅功をプロデュースして、またまた200万枚を超えるセールスを記録した」
と聞けば、いよいようさんくさい。
疑惑が、ある種の確信へと変わる。
で、何だと言われたら、何もありません。
オチはないのです。
(;^-^ゞ
……なにも、小室哲哉というひとりの人間に含むところなどないし、批判しているわけでもないし、個人攻撃でもないのです。
ただ、「人を見る目がある」とはこういうことなのか、という、かなり大きな角度で首をかしげたくなる気持ちは強い。
首を大きく傾けたついでに、もう一言だけ言わせていただけるなら……

野口五郎の『裏切り小僧』はどうしてミリオンセラーにならなかったんだ!

野口五郎の『裏切り小僧』

もういちど、聴きたい、裏切り小僧を。

などと、目の前の仕事から逃避して、後で泣く運命。
(;-_-ゞ

『世界の片隅でニュースを読む』さんと植草元教授との論戦……というか、植草元教授へのキツイお説教、という熱い三日間があった。
第一夜。
『「小さな政府」を堅持する民主党と「植草一秀現象」』

第二夜。
『植草一秀氏に答える』

おまけ。
『少なくともあなたの方は「小さな政府」論者です』

正直言って、かなり痛快!

明快なのもいい。
『どこへ行く、日本。』さんが

『田母神氏やアパグループと民主党鳩山幹事長はお仲間のようです』

とおっしゃるまでもなく、選挙が延び延びになって、

民主党の実態が自民党野党部である

ことが次々と明らかになってきているな、と。
えー。
これまたオチはありません。
最後に、『懐疑論者の雑談』さんから、

『ザビエルは河童だった』


 



会社愛国ニッポン(2008.11.7)




「彼らの制服を憎みながら、何故憎むのか訝しんだが、実の所、私たちは薄々気が付いていたのだ---その辺のごろつきを包んで軍人に仕立て上げる制服、合法化された犯罪、天職に高められた残虐さ、即ち権力と暴力の結合の卑しさ」
 〜佐藤亜紀『バルタザールの遍歴』〜


「人間精神のもっとも非道徳的な贈り物は、一般化という贈り物である」
  〜カレル=チャペック〜


無知から経験へ。それが人間というものだ
 〜スティーヴン=キング『シャイニング』〜



『アソウ邸を散歩しながら見学』していたひとたちが、文字通りミチ半ばにして、公安警察のみなさまの手によって逮捕されてしまった件について。
その名も、

『首相邸「無届けデモ容疑」で逮捕事件』

ネット上では、


「ただ歩いていただけで逮捕とは、不当弾圧だ! コラ!」
という人あり、いっぽう、

「散歩じゃなくてデモだろ、どう見たって。警察に事前に連絡してたんかコラ」
「散歩じゃなくて政治的恣意行為だろ、ウソつくな、コラ」
という人あり

ネット上で飛び交う個人的見解は置いておくとして、日本の大手メディアはこの事件をほぼ完ぺきにスルーしているのであるからして、この国の内側では、「あれは不当弾圧にはならない」「正当な逮捕劇」ということなのでしょう。
まるで北朝……ごほん、おほん。
ベクトルが真逆なのに結論だけが地球を一周し、あろうことか到達点が歴史修正主義者の田母神前空幕長ワールドになってしまった。こえええ。
(^_^;)
時空の歪みに、ほんろうされつつ。
ビラまいて逮捕。ぶらぶら歩いて逮捕。そうした現実に直面して、さて、何を思うか。
私は個人的には、この逮捕劇を聞いて、

チベットのダライ=ラマが何と言うか、興味あるわ。

(^_^;)
きっと、泣くんじゃないかなあ、ダライ=ラマ。
しかも号泣じゃないかなあ。
(^_^;)
中国政府☆公安部隊にボコボコにされたチベットの人々は、事前に交番に出向いて、「これからぶらぶらと抗議行動します」という届け出をしていたのか、という疑問。
……これ以上は、私、あえて言いません。

『羊達の沈黙』という言葉を三回唱えてから

各自、自分の胸に手を当てて考えてみよう。
(^_^;)
反自由党書記長の『(元)登校拒否系』さんは、
「これはとんでもない陰謀が隠されているのではないか、もしかしたら、アソウ邸が火星人の通信基地とかになっているのではないか」
という危惧を抱くに至り、警察への届け出もないままに、危険を顧みず、散歩を強行してしまったようです。
(^_^;)

それからそれから?

渋谷とチベットが見えない次元ホールで繋がってしまって、矢追純一もビックリな今日このごろなわけだけれど、そのころ大阪は、あろうことかみんながあれほど忌み嫌い恐れる北朝鮮と

バミューダ海域的次元ホールにてリンクされてしまったのだった。

『「国旗、国歌意識して」 橋下知事が高校生に呼びかけ』

==============================
「君たちが受けているのは社会とつながりのある教育」としたうえで、「国歌斉唱時は(歌声が小さかったので)残念だった。社会を意識するためには国旗や国歌を意識しなければならない」と呼びかけた。その上で「いろいろな意見はあるが、それは大人になって議論すればいい」と述べた。」
==============================


「それは大人になって議論すればいい」
「それは大人になって議論すればいい」
「それは大人になって議論すればいい」
「それは大人になって議論すればいい」
「それは大人になって議論すればいい」
「それは大人になって議論すればいい〜〜〜〜」

(;゚;Д;゚;)どし〜

議論は大人になってから、

今は何も考えるな教育!


 ♪全体主義って なんだっけ なんだっけ♪
 ♪ハシモト知事のいる街さ♪


フィンランドやスウェーデンの教育関係者がこの発言を聞いたらどんな顔するだろうな。
……。
「会社絶対主義」のこの国で、ハシモト知事の言う「意識するべき社会」とは、とどのつまりは、会社と会社の都合のことだ。
じつに今更だが、日本という国は、会社が存在しないと何も始まらない。国旗も国歌も、国民の生活すらない。私は会社のための私だし、あなたは会社のためのあなただ。様々な会社の都合でせわしなく走り回っている。
大小さまざまな会社が日々繰り広げる企業活動が、そっくりそのまま、日本という国の全体像だ。他には何も存在しない。
見ようによっては途方に暮れそうなほど薄っぺらな社会を底辺から支え、積極的に押し上げ、会社、ひいては日本という国の利益をひたすら追求していく。このような従順さや勤勉さを「日本民族と日本民族が作り上げる社会の理想像」とするなら、そのような社会で必要とされる学校教育とはなにか。
一言に要約すれば、それは、

「大人になってから議論すればいい」

になる。
無理を極めきった日常にべったりと張り付いたようにして生きながら、ゴドーを待つべきかどうかの議論すら、今日ではない、いつの日にか、だ。
立ち止まって、考える。立ち止まって、議論する。それは今日ではない。

今日の雑事というものだけが、あなたの前をひっきりなしに過ぎてゆく。

忙しい、忙しい。とにかく、忙しい。
会社人間の国旗。会社人間の国歌。会社人間の会社。
生き抜くことのせち辛さと、今日の忙しさというものにかまけて、自分自身の内側にも外側にも忙しさ以外は何も存在しないという人々が、日本のありとあらゆる場所を駆けずり回っている。
「この世界にオギャアと産まれ、そこで生きていく喜び、というものがもしもあるとするなら、それは、「国旗掲揚」「国歌斉唱」というようなたぐいのナニカなのですよ、議論は大人になってからしてくださいね……」
(^_^;)
かくして子どもたちは、「生きる喜び」も「世界への参加意欲」も、得体のしれない何かに、きれいさっぱり取り上げられてしまう。
くじけて、うつむいて、さして面白くもなく、昨日と同じ今日という日にうんざりし、挙句の果てに「声が小さくて残念だった」とまで言われてしまう。
このような無残な手続きを「社会性を身につける」と呼んで、どうにかこうにか、日本の“会社文化”は安泰だ。
それが本当に繁栄と呼べるものなのかどうかの議論はあの世でゆっくりと行うとして、会社国家繁栄の満足感とやらを胸に抱き、24時間闘い抜く。
大阪の空は、今日も曇り空だ。


ポエムマンガに戻る / ホームに戻る