前の日記1 / 前の日記2 / 前の日記3 / 前の日記4 / 前の日記5 / 前の日記6

 / 前の日記7 / 前の日記8 / 前の日記9 / 前の日記10 / 前の日記11

 / 前の日記12 / 前の日記13 / 前の日記14 / 前の日記15 / 前の日記16

 / 前の日記17 / 前の日記18 / 前の日記19 / 前の日記20 / 前の日記21

 / 前の日記22 / 前の日記23 / 前の日記24 / 前の日記25 / 前の日記26

 / 前の日記27 / 前の日記28 / 前の日記29 / 前の日記30 / 前の日記31

 / 前の日記32 / 前の日記33 / 前の日記34 / 前の日記35 / 前の日記36

 / 前の日記37 / 前の日記38 / 前の日記39 / 前の日記40 / 前の日記41

 / 前の日記42 / 前の日記43 / 前の日記44 / 前の日記45 / 前の日記46

 / 前の日記47 / 前の日記48 / 前の日記49 / 前の日記50 / 前の日記51

 / 前の日記52 / 前の日記53 / 前の日記54 / 前の日記55 / 前の日記56

 / 前の日記57 / 前の日記58 / 前の日記59 / 前の日記60 / 前の日記61

 / 前の日記62 / 前の日記63 / 前の日記64 / 前の日記65 / 前の日記66

 / 前の日記67 / 前の日記68 / 前の日記69 / 前の日記70 / 前の日記71

 / 前の日記72 / 前の日記73 / 前の日記74 / 前の日記75 / 前の日記76

 / 前の日記77 / 前の日記78 / 前の日記79 / 前の日記80 / 前の日記81

 / 前の日記82 / 前の日記83 / 最新の日記



ポエムマンガに戻る / ホームに戻る




『ドウガネブイブイ』の恩師との再会(2003.9.8)

私の小学校時代は一般的な子どもたちと事情が少し変わっていて、腎臓病というたちの悪い病気により、6年間の半分の3年を病院のベッドで過ごした。
その入院先の病院の、院内学級でお会いしたのが、恩師の旧姓・杉本先生だ。
先週の話になるが、その小学校時代の恩師に、久しぶりにお会いした。
恩師、と言ってもいいし、命の恩人、と言っても、おそらく間違っていない。
再会の瞬間はひどく緊張してしまったが、先生はまったくお変わりがなくて、
「純クーン?」
というお声も、まったく昔のままでらっしゃった。
私が言うとヘンだけど、先生は本当にきれいなひとで、内面の美しさがそのまま先生のお顔の造形を形作っているという感じだ。
杉本先生に出会っていなければ、おそらく、いま私は生きていなかったのではないか、と、大人になった私は他人事のように思う。具体的な話は別の機会に譲るけれど、校舎を見ただけで震えあがった入学式から、病気が発覚して入院するまでの短い数ヶ月間の小学校時代は、私にとってもっとも暗い、灰色の時代だった。
入院先の小さな学級で先生にお会いするまでの私は、ただいたずらに消耗していくだけの日々を送っていたようなものだった。
消耗とは、病気のことを言っているのではない。それはまるで、おおかみとして育てられていた少女をある日突然に人間世界に放り込んだようなもので、私は、この世界にまったくとけ込めないまま、ただ死を待つだけの存在だった。
いっそ川に身投げして死んでしまおうか。いや、ゲゲゲの鬼太郎に登場するお化けたちの一員になるのはやはり恐い、と、もんもんと悩みながら毎日を過ごしている状態が、私の小学校一年生時代だった。
もちろん、6歳の誕生日前の私が、どこまで死を望んでいたのか、死というものをどれだけイメージできていたのかは、わからない。ただ、とにかく当時の私には、小学校生徒としての生き方というものが、かいもく理解できなかったのだ。
そのうえ慢性疾患で病院に入院する事態となり、これはいよいよ人生のどん詰まりだと、幼い心でぼんやりと感じていたときに、先生にお会いした。
出会いに関しては、私は本当に、幸運であり続けた。
と、このように、自分自身の想いにどっぷり浸って書いてしまうのは、あまり褒められたことではないのかもしれないけれども、自分自身の主観、印象だけを書くならば、以上のようになる。
当時の私は、とことんくじけた子どもだったから、先生の言葉かけにもほとんどだんまりで、さぞかしご苦労をおかけしたことと思う。
だんまりをきめこむ私に、さんざん手を焼いたうえでの苦肉の策だったかどうかはわからないが、私と杉本先生は、交換日記をはじめた。
先生にとってはそれは、院内学級の生徒である子どもたち全員との交換日記だったのだが、私にとっては先生との一対一だ。
その交換日記は、『お話ノート』と名づけられた。
当初、この交換日記が私は苦手だった。
何か思いもよらぬ間違いをしでかしてしまって、叱られるのがいやだった。ここだけの話、ウチのHAHAOYAは気分しだいで子どもを怒鳴り散らすようなひとだったから、いつも私は戸惑ってばかりだった。顔色を窺いながらおそるおそる行動を選択するのだけれど、結局、何も選択しないのが一番無難なのだと悟った。
でも先生は、ご飯を食べたとか、夜寝たとか、そういう事実報告でなくて、気持を日記に書いてくれと私に言った。
それはひどく難しいことだった。
悲しい、悲しい。お家に帰りたい。
気持なんて一度書きだしてしまえば、あとはひたすら、悲しい、泣きたいの一点張りになってしまう。私は、そんなものを先生に読ませたくなかった。私の悲しい気持が、先生に伝染してしまう。先生まで悲しくなってしまったら、それはあまりにもかわいそうだと、私は思った。明るくて元気な先生が、しょんぼりとしてしまったら、きっと私のせいだ。
当時の私は、7歳だったか。7歳になる前だったか。大人の私の目から見れば、とんちんかんな心配をするものだとおかしいが、あのときは真剣だった。
ところが、この交換日記が、『ドウガネブイブイ』という一冊の本になるのだから、人生わからない。
今回、久しぶりに先生にお会いして感じたのは、先生は当時の私(たち)のことを、とってもとっても大切にしてくれていたのだなあ、ということだ。それは、何があっても、自分はどうなっても、子どもたちだけはこの手で守る、という決心と言い換えてもいい。
これは、驚くべきことだ。
学校も、病院も、行政も、あるときは親たちですら、院内学級の状況に対して無理解なまま、いわば四面楚歌の状態の中で、先生は私たちを守ってくれていたのだ。
子どものころの私は、そうした大人の事情というのは、まったくわかっていなかった。
病院はまだしも、ときには学校と対決しなければならないという状況は、先生個人には極めて不利益だったことだろう。
院内学級は地上五階建ての病院の地下にあって、先生と一緒に私たちはよく歌を歌った。先生はアコーディオンを弾いて、ときには替え歌なんかも歌った。
子どもたちの中には廊下を歩くことさえ許されない病状の子もいて、そんな子は車椅子に乗って先生に押してもらいながら、院内学級と病室のあいだを行き来した。私の病状が悪いときには、私も車椅子のひととなった。
もう二度とこの病院を出ることはないのだろうかとか、親が先に死んだら治療費は誰が払うのだろうかとか、およそ子どもらしくもない悩みを私は抱えていた。病状が悪くなると、どうしてもそういう考えが頭をよぎった。自分は、この病気で死ぬのだろうか?
廊下は暗くて長かった。地下には「霊安室」があり、病院で亡くなった方の亡骸は一時的にそこに置かれているのだと、子どもたちは周期的にきゃーきゃーと騒いだ。でも、みんなと一緒だったから、不思議と怖いと思ったことはなかった。
廊下を行き来するあいだの話題は、テレビアニメだとか、病気が治ったら食べてみたいおかずだとか、くだらない話ばかりだったけれど、私たちはそれなりに笑ったりはしゃいだりしていた。それは、私たち子どもが気がつかないところで、先生が身ひとつで守ってくれていたものだ。




ナチスのロシア侵攻からはじまって
ワルシャワ蜂起で終わる三部構成の夢・その3
(2003.9.7)

*(注)これは三部作の夢の第三部です。最初から読まれる奇特なかたは、こちら。
第1部。 第二部。

[3]1944・ワルシャワ
タイムトンネルをくぐれば、ときは1944年の夏だった。
野たれ死にするところをユダヤ人の女性に助けてもらってから、3年の月日が流れていた。私は、所属師団を変更しながら、ナチスの親衛隊の中尉に昇進していた。
第二次世界大戦の戦局は一変していた。ドイツ軍は1942/43年の冬にスターリングラードで大敗北を喫すると、その夏のクルスクの戦車戦で戦車部隊が大損耗し、以後敗走に敗走を重ねていた。
さらに悪いニュース。西では、アメリカとイギリスの連合軍がノルマンディに上陸していた。
夢の中で、私は塹壕の中をはいつくばっていた。数時間に及ぶソ連軍の猛砲撃。そのあと、敵戦車部隊が突入してくる。数人の部下が銃を捨てて逃走しようとする。
私は、一回きりの警告のあと、逃走する彼らのうしろ姿に銃弾を撃ち込む。
「逃げるな。逃げたものは射殺する。戦車、戦車を呼べ」
「戦車は来ません」
私たちの部隊は、バズーガ砲と対戦車地雷で、敵戦車に肉弾戦を挑む。しかし、敵戦車軍は戦線に大穴を開け、私たちは包囲されないように退却に次ぐ退却を余儀なくされる。第2次防衛線まで退却し、この日は何とか戦線を安定させる。
「中尉、銃弾と燃料の補給がありません」
部下が報告してくる。私はヤケになる。
「銃はふたりに一挺、戦闘車両もほとんどお釈迦なんだ、補給は必要なしという上の判断だろう」
「は?」
「いや。なんでもない。それより、これから私は威力偵察に出る。車両とドライバーを用意しろ」
「何を偵察するのでありますか。すでに我々は、敵に包囲されつつあります」
「師団命令だ」
私はシュビムワーゲン2台で偵察に出た。先頭を行く私の車両のドライバーは、まだ15、6歳の子どもだった。
「歳は?」
「15歳であります」
彼は答えた。
「この戦争に、勝つことができますか、中尉殿」
少年が前方に目を据えたまま訊ねてきた。
「あたりまえだ」
「私の両親が、凱旋パレードを楽しみにしています」
「いつになることだかな」
「フランスでは、米英軍が上陸して激戦になっております」
「むろん、これまで以上に厳しい戦いが予想されるぞ。臆病風に吹かれるな。鋼鉄の意志を持つんだ」
「はい」
「勝利を……」
そのとき、きらっと閃光が走った。銃撃音は、まったく聞こえなかった。バシッというヘルメットのはじける小さな音。
ドライバーの少年兵の体ががくりと前のめりになる。頭からおびただしい出血。
「お母さん!」
少年が叫ぶ。
私は助手席から腕を伸ばして、ハンドルを操作する。
「ふせろ! ふせろ!」
私は急激にハンドルをきりながら、少年兵に命令する。しかし、少年兵の意識はない。
車両を捨てて、草むらに隠れるべきか? いや、それでは少年兵は助からないだろう。彼は頭を撃たれている。私は敵中を軽車両一台でつっきった。バシバシバシッ!という着弾音。ボンネットに穴が開く。
プシュー! という音とともに、灰色の煙が巻き上がる。
ラジエーターがやられたか? 走れ、走ってくれ。
そのまま私は、何とか部隊に帰還する。野戦病院などという気のきいたものはもはや存在していない。塹壕のひとつを大隊単位の仮の野戦病院とし、そこに重傷者を詰め込んでいるに過ぎない。
少年兵をそこにあずけ部隊に復帰すると、各中隊長に大隊長から収集がかかった。私も大隊本部に出頭する。
各中隊長がそろったところで、少佐が姿をあらわす。
「ハイルヒトラー!」
私たちは敬礼する。敬礼は省略だ、と、少佐は疲れた様子で話はじめる。
「諸君。大本営より決断が下された。我が師団は完全に消耗し尽くし、もはや戦力とは呼べぬありさまだ。これより我が師団は、各大隊ごとに敵包囲を突破、退却し、ワルシャワで人員と装備の補給を行い、そこで防衛戦に当たるとの決定がなされた。くり返す。これは大本営の決断だ。各中隊長は即刻準備にかかれ。以上」
「重傷兵の運搬はどういたしましょうか? 移動車両がありません」
「軽傷者は自力で脱出すべし。見込みのない者は、各部隊長が、その責任を果たすべし」
「できません」
私は答えた。
「部下を楽にしてやるのが、部隊長の努めだ」
「できません」
「RKを授与された英雄が臆病風に吹かれたか? これは命令だ。くり返す、務めを果たせ」
臆病風に吹かれる……。私が少年兵に言った言葉だ。
仮の野戦病院に向かうと、我が中隊の重傷者たちがすでに一箇所に集められていた。頭にまかれた包帯を真っ赤に染めた少年兵もいる。
私は、聖書を開いた。適当なページを読み上げてゆく。
私自身は無神論者で、ナチス党のヒトラー総統のおっしゃる政治思想を信じ、今日まで生きてきた。聖書に書いてあることなど、すべてたわ言だ。
だが、たわ言だとわかっていても、私は、重傷者の彼らの考えの中に天国の存在を吹き込みたかった。
お前たちは天国に行くのだ、と私は言った。良く最後まで闘った、ヒトラー総統もお喜びだぞ、とも言った。
私は、少年兵の紫色の唇に触れた。もうひと声、お母さん、と口走るのではないかと思ったのだ。しかし、少年は静かに呼吸を続けていた。私はホルスターからワルサーを抜き、安全装置を外した。手が震えていた。逃走兵を何のためらいもなく射殺していた自分が信じられなかった。首筋に嫌な汗が流れた。両手が震える。
「ああ、神様」
私はうめいた。銃口を下に降ろし、
「畜生、神様、なんてことだ」
と、存在しない神様に向かって弱々しく悪態をついた。
私は再び銃を構えた。
そして、最後に、部隊長の責任を全うした。

秋、我々は敵包囲網を打ち破り、とおりがかったソ連邦の村に火をつけながら、ポーランドの首都ワルシャワにたどり着いた。補給を行うはずのワルシャワは、ポーランド国民たちのいっせい蜂起による市街戦が沈静化されたばかりだった。
ワルシャワ蜂起。それは、二十世紀最大のレジスタンスだ。ドイツ軍とワルシャワ市民たちの闘いは壮絶を極め、3ヶ月間の抵抗ののち、レジスタンス側の敗北で終結する。
ワルシャワ市民側の死者は、22万人とも、80万人とも伝えられる。
我々の部隊が到着したときは、レジスタンスは敗走していた。我々は、レジスタンスの掃討戦に参加した。
街を残らず廃虚にせよとの命令が下っていた。貴金属を強奪し、火を放ち、燃えぬものは爆破した。下水道にすら爆薬を投げ込んだ。老人から13、4の少年まで、男はみなレジスタンスとみなして処刑した。
女性と子どもたちは一箇所に集めて、さまざまな労働をあてがった。
ススだらけになって、汚れきった女と子どもたち。ふと私は足を止める。連行される女性の列の中に、忘れようにも忘れられないひとの顔があったからだ。
彼女も、私の顔を見つけて、驚いた表情になる。3年前、草原でひとり負傷したまま置き去りになっていた私を助け出し、介抱してくれたあのユダヤ人で共産党員の女性だ。
薄い水色の瞳と、黒髪、まちがいない。
「兵隊さん」
彼女は落ちついた声で言った。
「私を殺しに来たのね」
「3年ぶりだ」
彼女の言葉を無視して私は言った。
「そうね、おひさしぶり。元気?」
「無事だったんだね」
「今まではなんとか無事でした」
これも彼女のお得意の皮肉だったのか。
「モスクワに逃げたんじゃなかったのかい」
私は、困惑しながら訊ねた。彼女は力なく微笑する。
「祖国の解放のために、私は戻ってきたのよ」
「どうして!」
「祖国の解放のためよ」
「馬鹿なことをした。勝ち目なんてないんだ」
「そうかしら。なんにせよ、祖国の解放を信じたのよ」
「開放したらそのあとどうするんだ。共産主義者どもの国を作るのか」
「そうよ」
「馬鹿げている!」
「少なくとも私は信じた。今も信じてる」
「馬鹿だ、なんて馬鹿なんだ」
「祖国解放のためよ」
「なんてこった。きみは私の命の恩人だ。そして」
「ユダヤ人で共産党員で」
「うるさい! 黙れ、黙らないか。きみのことは何としてでも助ける。だから、余計なことは言うな。黙ってろ。いいか、しゃべるんじゃない」
「子どもたちだけは、助けてあげて」
彼女は言う。彼女の周りに集められた、ススだらけの幼児たち。しかし、子どもだからといって見くびっていてよいのか? こいつらもレジスタンスの手先かもしれない。
「わかった。子どものことも何とかしよう。収容所に送られるかもしれないが、殺すことはしないはずだよ。安心していてくれ」
私は、大隊本部として使用されている市街に唯一残った教会に出頭する。
「ハイルヒトラー!」
敬礼もそこそこに、私は少佐に打診する。
「あの女どもと、子どもらのことでありますが」
「本日、我が部隊は、レジスタンスの掃討作戦ののちに本国に送還され、再編成のあと首都防衛の任に当たる」
大隊長は、私の言葉を遮るように命令を伝える。
「は、はッ! 再編成でありますか?」
「そうだ」
「残された市民のことでありますが」
「レジスタンスを完全に鎮圧したのちに、本日をもって我が大隊は本国に移動する。急げ。以上だ」
「はっ」
「急げ」
「市民軍は、すでに鎮圧されております」
「完全に、だ」
私は、女性と子どもたちをもぬけの殻となった教会に集めた。窓という窓に、部下が板を打ち付けていく。
「入れ」
私は命令する。
ガソリンが、教会の周りに乱暴に注がれる。
「子どもは助ける約束でしょ」
彼女が前に出て来て私に言う。顔面がそう白だ。私は答えない。
部下が、銃の台座で彼女たちを教会内に押し込む。
「ここには」
彼女が絶望的な声で言う。
「ここにはもう、あなたたちが破壊できるものは何もない。この教会以外には。他は、何もかもが破壊された。……あたたたちが殺せる人間も、ここにはもういない。最後に殺される私たち以外には」
「そうだ」
低い声で私は答える。
「あのとき、3年前に、あなたを見殺しにしておかなかったことを後悔しないようにするのは、とてもむずかしい。でも、最後にそれもやり遂げてみせるわ」
彼女は大きく息を吐いて、それから私を睨む。
「さよなら兵隊さん。さようなら。私はきっと、このワルシャワの荒れ地にいっとう最初に咲く花に生まれ変わるわ。ねえ聞いて。私は花よ。あなたたちがその硬い長靴で踏みにじっても、そのたびに咲いてみせる。さようなら兵隊さん」
「畜生、きみを助けられない。どうして戻ってきたんだ」
私はドアを閉めた。
教会の内部から、ユダヤ教の賛美歌が聞こえる。子どもに歌いかける、女たちの声。
「マルクス主義者が、賛美歌を歌っていいのか!」
私は内部に向かって叫んだ。
「宗教は麻薬じゃないのか! おい、聞こえているか!」
返事はなかった。賛美歌は続いた。ぽつぽつと、おどおどした子どもたちの声もまじる。
私は、火を放つように部下に命令した。
ガソリンに火がつく。
「総員、各車両に乗車。前進!」
私は号令をかける。
炎に包まれつつある教会。燃えるガソリンの臭い。優しく続く賛美歌と、子どもたちの泣き声。
私は震えていた。ヒトラー総統の、これが千年王国なのだ、と、逃げ出すように出発しながら私は思った。
この私が、命の恩人である彼女を殺した。焼き殺した。この手で。これまでの私は、何万、何十万、何百万という彼女を殺し続けてきたのだ。今こそ私は理解した。彼女という大切なひとを失って、初めて理解した。偉大なる総統のもとで千年王国を建国するつもりが、我々は何ひとつ作り上げてこなかったのだ。ひたすら奪い、破壊してきただけだった。
我々が唯一世界に与えてきたもの。それは恐怖と絶望でしかなかった。
我々が全世界に与えてきた恐怖と絶望は、この瞬間、我々の進撃に追いつき、我々自身を鋭い爪でわしづかみにした。三日月型の爪が、容赦なくくいこんでくる。
いまや我々は、我々自身に恐怖と絶望を与えるために進軍する。
死よりも悪い運命が我々を待ち受ける。我々が支持し、支え、この手で創造した、まったく新しい、20世紀の死神だ。死神はけっして死なないだろう。
黒煙が空をのぼっていく。この世界に多大な貢献をするはずだった多くの人材を焼きつくしつつ。
雲が低い。
急激に暮れるワルシャワの街に、炎が遠く、いつまでもちらついている。
兵員輸送車の単調なキャタピラ音だけが、廃虚の中を追いかけてくる。

◇終わり◇

以上、三部作でした。長かったですね、お疲れさまでした。
f ^ ^ *)
夢の中でガソリンの臭いがしたのか? などと自分で自分に突っ込んだりもしますが、これは『地獄の黙示録』という映画の、ナパーム弾によるジャングル爆撃の印象からの、映像イメージとしての臭いなんだろうな、と思います。
私の無意識のやったことなので、確かだとは言えませんが。
(;^-^ゞ
『地獄の黙示録』のキルゴア少佐(大佐だったっけ?)が、「爆撃のあとは死体も残らない、ガソリンの臭いだけだ」という意味のセリフを言うシーンがあって、おそらく、そこから連想したのではないかと。
とにかく、一夜に一挙上映(?)するにはあまりにも膨大な長編作で、朝起きたときはすっかり疲れ果てていました。しかも、この手で命の恩人の女性を殺してしまうという、陰惨極まるラスト。落ち込んだ〜。
言うまでもなく私は、ナチスの政治思想(ネオもふくめ)なぞ頭から全面否定しておりますが、夢の中では、ばりばりのナチス党員の役を演じておりました。
興味深いというか、対象物を眺める視点の角度が、私らしいと自分では思っています。
ラストのオチに向かって、現実の政治思想とは逆の人物を演じ続けた自分に、感心したりしている今日このごろです。
最後は、ひとりごちて終わり。
これも私らしい。




ナチスのロシア侵攻からはじまって
ワルシャワ蜂起で終わる三部構成の夢・その2
(2003.9.6)

*(注)これは三部作の夢の第二部です。最初から読まれる奇特なかたは、こちら。
第1部。

[2]1988年・タイタニック号
1941年のロシアを舞台にした第1部から、物語は現代へと戻ってくる。
私の役柄はナチスの親衛隊の将校から、『ドラえもん』*の登場子役のひとりになっている。ナチの将校が突然どうして小学生に早変わりするのだと問われても、夢だから、としか答えようがない。こうした接合性のなさは、夢が夢である証明で、物語としてはすっかり破綻している。
この夢を見たのは、1998年の初夏のころだった。
当時、世間では『タイタニック』というハリウッド映画が大ヒットを飛ばしていて、遅まきながら私も新宿で鑑賞した。夢の中のドラえもんとのび太も、映画を観て、興奮状態だ。静香ちゃん、ジャイアン、スネ夫たちもふくめて、学校は映画『タイタニック』の話題でもちきりになっている。
ちなみに、『タイタニック』は、実在した豪華客船の船名だ。
一九一二年、豪華客船タイタニック号がイギリスのサウサンプトンからニューヨークへ向かう洋上で、氷山にぶつかって沈んだ。救命ボートの搭載数が決定的に足りないなどの原因もあって、2223人の乗客のうち生存者わずか706人という大惨事に発展する。
この空前の海難事故を土台にし、レオナルド=ディカプリオ扮する三等船客の貧しい画家と、一等船客の富豪のご令嬢の悲恋のフィクションを描いたのが、映画『タイタニック』だ。
のび太たちは、映画『タイタニック』にぞっこんだ。
彼らは、ドラえもんの未来道具であるタイムマシンで、実際のタイタニックの在りし姿をこの目で見てみたいと言う。
夢の中でのび太と友だちである私は、仰天した。処女航海で沈没したタイタニック号の事故では、1500名以上のひとびとが実際に死んでいるのだ。悪趣味にもほどがある。興味本位の物見遊山の対象にすべき場所じゃない。そう私は主張した。
「ひとが死んでいることは知っているよ。僕たちの観たのは、あれは映画なんだ。だから、実際のタイタニック号を見たいんじゃないか」
のび太は、何を言っているんだというふうに反論する。
のび太たちは、レオナルド=ディカプリオと恋人役のケイト=ウィンスレットの物語にしか興味が持てない。映画の数々の名シーン。レオナルド=ディカプリオに支えられたケイト=ウィンスレットが鳥のように両腕を広げた船首、ディカプリオが手錠をかけられて閉じこめられた船室、巨大なピストンが回転しているエンジンルーム、彼らに興味があるのは映画のシーン、そして、たっぷりと感情移入した主要人物たちの動向だ。
結局私たち一行は、タイムマシンで航海中のタイタニック号にやってくる。
着せ替えカメラで当時の服装を着こなし、走り回り、あらゆるものを物珍しげに眺め、そのひとつひとつに感心してみせる。
私はのび太たちと別れ、ひとりの若い船員と友だちになる。船員は、私たちの感覚ではまだ子どもと言っていいような年齢だ。少年は、機関士だった。機関士の持ち場は、船底近くにある。あと少ししたら巨大な氷山が船底をこすりあげ、彼の持ち場はまっさきに浸水するだろう。
私はそれを知っている。しかし、それを明かすわけにはいかない。過去に干渉することは、許されないから。
少年の休憩時間に、私は少年と話しこむ。
少年は、結核を患っている。当時では、致命的な病気だ。彼は自分の病名を隠して船に乗り込んでいる。彼の給料によって、幼い兄弟たちを養わなければならないからだ。彼には、病気療養などをしている余裕など、まったくない。
「ぼくがこうして世界中を旅しているあいだに、いい薬が見つかるかもわかんないだろ?」
少年は言う。
「きみが死んだら、……その、病気で死んだらということだけど、きみの弟や妹さんたちはどうなるの?」
私は残酷な質問を浴びせる。設定では、私は小学生なのだ。
「神様がそんなことをなさるはずがない、と、思うことにしているよ」
長い沈黙のあと、少年は答えた。いたたまれなくなった私は、ドラえもんの未来の薬を彼に手渡す。
「これは、アメリカの最新の薬なんだ。結核をなおす薬。これを、きみにあげる」
「お金は?」
「お金は要らない」
「そんなわけにはいかないだろう。お金が要らないだなんて。それに、アメリカの最新の薬なんて、聞いたことがないよ」
「そりゃ……そうさ。まだ、発表されていない薬だ。そう……、この薬は実は、まだ人間にはためしていない。動物実験での効果しか得られていない。だから、危険な薬かもしれない。そんなことは万にひとつもないと思うけれどね。でも、そういう薬だから、きみに実験台になってもらいたいんだ。もしもきみの病気が治ったら、医学は大進歩するんだ」
私は口からでまかせを言う。
私は、うそっぱちのニューヨークの住所を彼に教える。手紙を書いてくれ、と私は言う。
書くよ、かならず書く、と少年は約束する。
届かぬとわかっている手紙。
少年は持ち場に戻り、私はドラえもんたちと合流する。
ジャイアンが、船の目立たぬ場所に自分のサインを入れたがって、みなともめている。
「なんだよ〜、ちょっとくらい、かまわないだろ〜」
「だめだよ、過去に干渉するのは、どんなに小さなことでも、重罪なんだ。バタフライ効果と言って……」
ドラえもんが閉口しながら、説明している。
一方でスネ夫が
「一等船室の料金が○○ポンド、三等料金が○○ポンド。それを現代に換算すると……」
などと含蓄を披露している。
静香ちゃんは、レオナルド=ディカプリオと恋人役のケイト=ウィンスレットが結ばれたクラッシックカー(当時は最新の新車だったのだろうけれど)が実際に積み込まれているのを発見して、小躍りしている。
1500人が事故死する現場で嬉々とはしゃぎ続ける私たちは、もはや、ある種の奇妙な盗賊だった。私たちは、海難事故を起こす運命にある客船で、ひたすら『タイタニック』の物語を貪り食っていた。ロマンチックな気分に浸り、冒険心に熱くなり、あらゆるディティールからこれでもかと、悲劇と恐怖とそしてロマンの物語をしぼりとる。
のび太たちの内面で膨張し続けている物語世界には、二種類の人間しか存在しない。主要人物と、その他の雑魚キャラだ。価値によって区分された二種類の人種。
雑魚キャラは、主役であるレオナルド=ディカプリオとケイト=ウィンスレットの悲恋を盛り上げるために、徹底的に消費される。しかし、主要人物と雑魚キャラとの線引きをするのは、いったい誰なのか?
我々一行は、物語のイメージ化に繋がるあらゆるディティールに見境なく食らいつく、どん欲なサメだ。悲しみも、怒りも、苦しみも、痛みも、それが他人のものであるかぎり、徹底的に食い尽くす。
私は戦慄を覚えていた。
私たちは、今でもまだ、人間と呼べるのか? それとも、人間と呼ぶに値しない生き物なのか?
「もうすぐ氷山がぶつかるよ! 見物しよう!」
ドラえもんが号令をかける。すぐに脱出できるように、発進準備されたタイムマシンが用意される。
私は、船内の廊下をひとり、何するでもなく歩いていた。
客席と廊下を隔てる壁には、等間隔でマホガニー製のドアが並んでいる。
このドアの向こうには、ひとりひとり違う過去を背負った、雑魚キャラたちがいるはずだ。物語として凡庸であったがゆえに、主要人物の悲恋を盛り立てつつ、惨事を演出するために消費される彼ら。
私たちにとって彼らはすでに、架空の物語の主要人物よりも、さらに希薄な存在なのだ。物語上で消費されるだけの、単なる名のないキャラクター。そして、のび太はまったく気がついていない。私たちもまた、誰かの雑魚キャラでしかないことを。
結核を患った少年の話を聞いた今、少年はもはや、私にとっての主要人物だ。耳を傾けるべき物語がある。そして、ひとつひとつのドアの向こうには、耳を傾けるにたるさまざまな物語が存在しているのではないのか? 事故で少年が亡くなってしまったら、残された兄弟姉妹たちはどうなるのか?
誰もが誰かの主要人物であることを、のび太たちはすっかり失念したまま、最後の一秒まで粘り強く物語を貪る。
船が揺れた。
サーッという音とともに、海水が廊下をさかのぼってきた。
私の意識は再びフェードアウトし、夢は第三部へと向かう。

この夢は前述したとおり、現実世界での私が映画『タイタニック』を鑑賞した直後に見た夢だ。
この映画を鑑賞した新宿の映画館は、女性客とカップルでいっぱいであった。浸水のために船はみるみる傾き、脱出用のボートもなく、絶体絶命の状況の中で、レオナルド=ディカプリオとケイト=ウィンスレットが互いを励ましあうシーンでは、すすり泣きの声が何度も観客席から聞こえてきた。
と同時に、主要人物ではない多くの乗船客、船員らが海に落ち、ころび、逃げ場のない甲板上で右往左往するシーンでは、映画館で何度も笑い声が起きた。
あのとき受けた衝撃は一生忘れないだろう。
レオナルド=ディカプリオたちの境遇に惜しみなく涙するひとたちが、同じ映画に描かれている名のない被災者には、徹底的に冷酷になるのである。
自分たちの冷淡さに気づきもしないままに。
わけあって私は、この映画を2度観たのだが、私が観賞した2度とも笑い声が起こった。
雑魚キャラたちの痛み、苦痛、死は、物語上さほど重要ではないという約束事を観客たちは知っているのだ。
単なる雑魚キャラの重要でない“死”には、同情を覚える必要なない……。
少なくとも、当時私と同席した観客の一部は、涙を流す場面とそうでない場面をちゃんと心得ているようだった。
私個人の話をすれば、レオナルド=ディカプリオたちの主要ストーリーにはまったく泣けなくて、例えば、パニックにおちいったひとたちの心を少しでも和らげるために、オーケストラの演奏者たちが最後まで演奏をし続けたというような小さなエピソード(実話)に感動した。
彼らは、この状況下で、自分たちがひとびとのためにできる最大限のことをやりとおしてみせたのだから。
ここでも、観客席からは笑い声があがったのだが。
あの体験が、この夢を見させたのだと思う。
この映画のヒットのあと、沈没船タイタニック号に酸素ボンベを担いで乗り込んで、結婚式を挙げるカップルが急増したそうだ。
私の夢と基本的に同じ展開だ。
1500人が死んだ場所で、物語を食らうことしか頭にない恋人たちは、ひたすら醜い。


*この夢の中に出てくる『ドラえもん』の登場人物たちは、私の夢の中に出て来た架空の人物たちです。ストーリー上タイムマシンというギミックが必要なため、私の潜在意識が『ドラえもん』を持ち出してきたものと思われます。実際の名作まんが『ドラえもん』とは、まったく無関係です、念のため。
本物(?)の「のび太くん」は、この夢の中での彼のような、冷酷で鈍感な人間ではないもの。
(;^-^ゞ




ナチスのロシア侵攻からはじまって
ワルシャワ蜂起で終わる三部構成の夢・その1
(2003.9.5)

1941年のナチスのロシア侵攻からはじまって、1944年のワルシャワ蜂起で終わる、三部構成の夢を見たことがある。
3年がかりという時間の移り変わりも、3部構成という分量としても、大河ドラマのように長い長い物語だ。
忘れないうちに書き留めておいたほうが良いと思うので、この日記に残しておこう。
夢の導入部での私は、功名心に燃えるナチの武装SS(親衛隊)の少尉だった。
悪名高き、武装SSの将校。
極右的ユートピア思想に浸りきった、ナチスの政治教育を真に受けた夢見る青年が、夢の中の私の役柄だ。最終的に私は、脱走兵を射殺しながら何とか部隊を維持している中隊の指揮官、中尉に昇進する。胸元には、RKなどの勲章もちらつかせていたりするようになる。少尉時代は、勲章なんてひとつも身につけていない。
ちなみに、第二部では私はドラえもんのお友だちキャラクターのひとりを演じる。
最後は、放火された教会からたちのぼる黒煙で、夢はエンディングを迎えることになる。

[1]1941・バルバロッサ作戦
アーリア人であることを誇りとし、友軍の遠い砲撃音を腹で聞きながら、兵員輸送のハーフトラックに揺られている。そんな場面から夢は始まる。
ときは、1941年夏だ。
当時のドイツは、西で英国と戦争しながら、なおかつ東でソ連に侵攻するという、まったくの暴挙と言っていい、勝利の見込みのない自殺的な戦争を開始した直後だった。
1941年の夏の開戦以来、私の所属する部隊は旧ソ連の大平原を猛スピードで進撃していた。後続部隊がついてこれないほどの進撃スピードだ。エリートである我々機械化歩兵部隊は、戦車部隊と協力しながら敵戦線に穴を開け、後方にくさびを打ち込む戦術的な役割を担っている。後続の支援を受けられないまま包囲殲滅させられてしまう危険もあるために、練度の高く装備も万全なエリート部隊が担当する仕事だ。
しかし、敵の反撃は、拍子抜けするほど散発的だった。敵に包囲されるどころか、逆にこちらが包囲し、かたっぱしから敵を殲滅した。膨大な戦利品と捕虜の処理に頭を悩ませるほどだった。
この勢いだと、クリスマス前にはモスクワを落とせるだろう。兵員輸送車に揺られながら、私は部下たちと浮かれ話をした。
「アメリカの動向はどうですか?」
部下のひとりが訪ねる。
「金持ち気取りのアメリカ人は戦争がお嫌いなのさ。連中はヨーロッパくんだりまで来て、参戦したりしないだろう」
私は知ったかぶりを言う。
「仮にアメリカ政府が開戦を決意したとしても、国会で票を数えているころには、スターリンの白ぶたはカスピ海に身投げして戦争は終わっているよ」
フランスは二週間で落ち、大英帝国はドーハー海峡の向こうで縮こまっている。我々は無敵だった。モスクワ陥落がクリスマスごろという算段は、これでも慎重な発言のつもりだったのだ。
そのとき、
「敵戦車発見!」
無電が先頭車両から届く。
直後、金属的な砲撃音とともに、至近弾が炸裂する。舞いあげられた土や石が頭上に降ってくる。
「散開!」
私は、ハッチを開けて、部下たちを地上に押しだし、自らも、降り立つ。続けざまの砲撃音。先頭車両が戦車砲の直撃弾をくらい、大音響とともに爆発する。満載されていた兵員が、爆風で派手に中空を舞うのが目に映る。
1、2、3、4……畜生、敵戦車部隊は少なくても一個小隊。待ち伏せだ。露助ども、戦車で待ち伏せしてやがった。草に顔をこすりつけながら、私はパニックにおちいる。
友軍の戦車部隊は、十数キロも離れた場所だ。
私の部隊は反撃にでる。しかし、敵戦車は、銃弾をすべてはじき返す。
「対戦車地雷を持ってこい」
私は努めて冷静に命令する。
「肩を、肩と顔を撃たれました」
部下が申告する。右肩と頬に丸い穴が開いている。歯をぼろぼろと吐き出しながら、気丈に振る舞っている。
「大丈夫だ、外に向かって貫通してるぞ。衛生兵! 地雷は……、よし、私が行く、援護しろ」
私は、対戦車地雷を抱いて匍匐前進する。援護のマシンガンの音。敵戦車のキャタピラ音が近づいてくる。
敵戦車を破壊して英雄になる。私の頭にはそれだけしかなかった。ひたすらそれだけを考えた。死ぬことなど、まったく思い浮かばなかった。
敵戦車が私の存在に気がつかぬまま行き過ぎようとする。私は立ち上がって、地雷を投げつける。地雷は、敵戦車のエンジン部当たりで爆発する。黒煙をあげる戦車。
やった、やった、やった。
直後、別の戦車からの砲弾が炸裂する。
ズガーン! という猛烈な炸裂音とともに私は意識を失った。

気づくと、左の耳から血を流しながら、うつぶせで私は草原の中に倒れていた。敵も味方もいずこかへ消えていた。
体が動かない。どこをやられたのか、それもわからない。耳から流れ続ける血が、口に入ってくる。
誰か、と私は心の中で叫ぶ。私はここにいる、誰か来てくれ。衛生兵! 衛生兵、私はここにいるぞ! むろん、心中の叫びに答えてくれる者などいようはずもなかった。数時間が経過した。羽ばたいている蝶の影が視界をよぎる。私たちの戦争に無関心なようすの小さな黄色い蝶は、砲撃で掘り返された草原を、花を求めてひらひらただよっていた。
なんて、心細いんだ。こうして私がひとりで死んでいこうとしているというのに、なんて、のどかな光景なんだ。耐えられなくなった私は、幼児のように泣きだした。
そのとき、ジャリ、とすぐ後で石を踏む音が聞こえた。
片方の耳をやられているために、気がつかなかったのだ。敵だ。と、瞬間私は身を硬くした。
見知らぬ手が、私の頬に触れる。冷たい手だ。
「血が」
女性の声を聞いて、私の意識は再びとだえた。

気づくと、私は星空を眺めていた。屋根に大きな穴が開いている。耳のガーゼを固定するために顔に包帯が巻かれている。私が寝ているのは、藁にシーツをかぶぜたベッド。
軍服は脱がされている。ワルサー拳銃もホルスターごとなくなっている。
よれよれのワンピースを着た背の高い女性が私を介抱している。
「お気づきになられたのね」
「誰だ、銃をどこへやった」
私の声に彼女は、声を落とすようにと手で合図する。
「あなたを助けるためにここに連れて来たのは、私です。だけど私は、ドイツ兵にも(あなたを介抱しているようすを)ソ連兵に見つかるわけにもいかないの。悪いけど、静かにして。あなたは膝をけがしているわ。今日のところは無理しないほうがいい」
月明かりの中で、顔の中央にそばかすが浮いている彼女の顔を眺める。薄い水色の瞳と、黒髪、身長は、女性としては長身だ。汚れたタオルを水で絞って、私の顔を拭く。私は持ち上げた頭をベッドに戻した。殺されることはなさそうだ、と判断して。
私は、それからの数日間を、彼女に介抱されて過ごした。医薬品や食料は、放棄された我が部隊のトラックから彼女が盗みだしてきた。
彼女の作ったスープを食べながら、私たちは話をした。彼女は、ポーランド国籍のユダヤ人だった。私たちが1939年にポーランドを占領し、ユダヤ人政策をエスカレートさせはじめると、彼女は、ソ連へと逃げ出した。ソ連の首都、モスクワをめざして。
しかし、そんな彼女を追うようにドイツはソ連に侵攻。わが軍の衰えることを知らぬ進撃は、モスクワを前に、とうとう彼女に追いついてしまったというわけなのだった。
「どうしてソ連に? 見渡すかぎりここは、共産主義のブタどもの国だ。アジアと地続きの、未開人どもの土地だ。アメリカという選択はなかったのかい?」
「それは、私が共産党員だからよ」
私は我が耳を疑った。ユダヤ人の共産主義者! そういう人種が存在するとは! ヒトラー総統が築こうとしている千年王国への道にたちふさがるふたつの障害、ユダヤとアカ、それを同時に体現しているのが、彼女なのだ。
「そんな私に助けられたのを忘れないで」
私の心を読んだように、彼女は言う。
「私がいなければ、あなたは今ごろ、あの原っぱで死んでしまっていたでしょうね」
「どうして私を助けたりした?」
「見捨てて欲しかった?」
「きみというひとが、戦時中に独り身で難儀をしてながら、なおかつ、他人への救いの手を躊躇したりしないような、勇気ある女性であることは理解している」
私は言葉を慎重に選びながら答える。
「しかし、私は、きみにとって極めて厄介な存在だ。敵、と言っていいかもしれない。我々はきみを……、きみたちを、けっしてゆるしはしないだろう」
「じゃあ、……じゃあ私は、あのときあなたを見殺しにしていたら良かったのね」
彼女の表情が、悲しげに曇る。
「私は、あなたの着ていた灰色の軍服が、何よりも恐ろしかった。それは事実。私が銃の扱いを知っていたら、あなたの拳銃で、あなたをこの手で殺していたかも知れない。本当よ」
彼女は言う。
「ごめんなさい、脅かしてるのじゃないのよ。安心して。スープを飲んでも大丈夫! ……私は、あなたを助けることに決めた。あのときのあなたは、あまりも無防備で、あまりにも……、なんというか、このままでは死が不可避なように思えたから。……あなたたちは私たちをゆるさないのね。私たちは、あなたたちファシストに許しを乞わなければならないようなことは何もしていないというのに。でも……理不尽だと自分でも思うけれども、それでも私は、あなたたちを許すことに決めた。耳から血を流しているあなたを見つけたそのときに。将来、この決断によって後悔することになっても、それでもあれは正しかったのだと思い、あきらめます」
「きみは聡明なひとのようだ。ユダヤ人にはもったいないね」
軽口をたたいたつもりだったが、彼女は返答しなかった。たとえユダヤ人の共産主義者だとしても、彼女は私の命を救ってくれたひとだ。その命の恩人に私は、何という野蛮な口をきいてしまったのだろう。
私は、彼女に謝罪し、今の自分にできることなら何でもしたい、なにか、私にして差し上げられることはないだろうか、と彼女に尋ねた。
「殺さないでほしい」
彼女は即答した。できない、と私は答えた。もちろん、好きこのんで殺して歩いているわけではない。ただ、敵に後ろを見せるわけにはいかない、と私はさらにつけ加えた。
「うそ。好きこのんで殺しているのよ」
「それは違う」
「どう違うの? 私たちユダヤ人はあなたの敵なの?」
「ユダヤ人を殺しているわけではないよ。きみたちの民族には、きみたちの民族のための居住区に住んでもらうだけだ」
「うそ。おおうそです」
「わかった、きみは殺さない。きみのことは殺さない。約束する。きみを、逃がしてあげよう」
「私は、ありがとうとお礼を言えばいいの?」
私は黙り込んだ。
「皮肉よ。皮肉を言ったのですけれど」
「わかっている」
私は少しだけ腹をたてながら答えた。
「礼などは、言わなくていい。礼を言うのは、言うべきなのは私だ。きみは私を見殺しにしておくべきだったのだろう。だが、きみの聡明さが、慈悲の心がそれをゆるさなかった。私は、きみの英雄的な行動にふさわしい感謝のあらわしかたを、持ち合わせていないんだ」
やがて傷も癒え、出発のときが来た。
私は彼女に手りゅう弾を渡した。
「こんなもの、持っていたって使いみちがないわ」
「自害用に使える。それに、川や池に投げ込めば、魚が捕れるんだ」
「それは知らなかったわ、魚が捕れるのね」
「モスクワに逃げたって、我々はすぐに追いつくぞ。立ち止まるな。アジアまで行くんだ。もしも可能なら、そこからアメリカへ」
「私は、人殺しを助けてしまった」
彼女は、私の目を正面から見据えながら言った。
「これからもあなたは殺し続けるでしょう。私は今、後悔と自責の念で、いたたまれない気持です」
「申しわけない」
間抜けな返答を私は返した。
「私は部隊に追いつく。ひとにあったら、手りゅう弾は捨てるんだ。いつまでも持ち歩くなよ。それと、ソ連兵は人間じゃない。見かけたら、逃げろ」
「へえ、それは知らなかったわ。私、ドイツ軍については詳しいわよ」
「とにかく、一般市民に接触するほうが無難なはずだ。可能であれば、だが」
「そうします」
夢はここで暗やみへとフェードアウトし、第二部へと続いていく。

ポエムマンガに戻る / ホームに戻る